今年のGW。
私は有給を使って、11連休という長期休暇でした。
一方夫は、4月29日・30日のみ出勤という変則カレンダー。
息子は4月30日のみ登園したので、4連休+1日登園+6連休でした。
その間、旅行したり、プラレール博に行ったり、帰省したり、色々と動き回っていました。
さて、休み明け。
連休後は大人も子どもも気が重いものです。
それでも、朝いつも通り準備をして、息子と一緒に家を出ました。
ここまではいつも通りでした。
保育園行きたくない!

この日は一緒に保育園に向かいながら、息子は「行きたくない」を連発しています。
息子が「保育園行きたくない」というのは珍しいことではないので、
私も「そうよね〜。行きたくないよね〜」と軽く返しながら、歩いていました。
通っている保育園の入り口は2階です。
階段を登り、インターホンを押すのですが、階段の下で息子が動かなくなりました。
相変わらず、息子は「行きたくない」と言い続けており、この時点でようやく私はいつもと違うと気づきました。
「どうして行きたくないの?」
と聞くも、「行きたくない」というだけで理由は言わない息子。
休み長かったしなぁ。どうしようか…。
と思いながら、色々声をかけます。
全く効果なく、15分ほど経過したころに、出勤途中の園長先生が通りがかりました。
息子にも話かけてくれましたが、息子は無反応。
園長先生は「お母さんとお話ししているんだね」と一旦園に入られました。
引き続き、登園交渉していると、息子が泣きそうな顔で
「お友達がいじめてくるから嫌だ」
と言い出しました。
「嫌だって言ってもやめてくれない」
「今まで100回いじめられた」
と。
そっか。じゃあ、先生に相談しに行こう。
と言っても、相変わらず息子の返事は「いや」。
そんなやり取りをしていると、また園長先生が来てくれました。
園長先生が色々声をかけてくれて、最終的に
「新しいおもちゃがあるよ。見てみない?」
という言葉に反応。階段を登り出し、登園することができました。
登園はしたけれど…。
登園できたことに安心はしましたが、「いじめられている」という発言は親としては気になってしまいます。
息子がいる前で先生に直接相談しづらかったので、連絡帳に息子とのやり取りと様子を見てほしいことを書いて送信しました。
すると、昼前に園長先生から電話がありました。
連絡帳を見ました。と状況を説明してくれました。
名前が上がっていたのは1つ下のクラスのお友達。
その子自身は意地悪しているということではなく、小さい子だし仕方ないよね。と言える状況でした。
今は普通に活動しているし、笑顔もありますよ。
と言われて、とりあえず一安心しました。
お迎えもいつもより、少しだけ早めに行きましたが、普通に笑顔で出てきました。
休み明けだし、嫌なことだけ思い出しちゃったのかな。明日は大丈夫かな。と思っていました。
休み明け 2日目
さぁ、2日目。
昨日が特別だったのか…今日も「行きたくない」となるのか、ドキドキしながら保育園に向かいます。
そして、例の階段の下に到着。
ここで、昨日と同じように息子は動かなくなりました。
そこで、
「あっちの階段から行こうか?」
と別ルートで向かうことを提案。
すると、意外とすんなり保育園の前に到着しました。
保育園に向かう間も、
「ぼくは保育園よりお母さんと一緒にいたいんだ」
と言っていましたが…。
保育園前でインターホンを押し、保育園に入ろうとします。
そこまで、息子はまたストップ。
「行きたくない」
と。
ここまで来ると、保育園の先生も見えていますので、
色々声をかけてくれます。
数分間、私と先生で息子を説得し、登園することができました。
3日目の朝

今までの様子を見ていると、おそらく今日も行き渋るんだろうな。と思っていましたが、
思った通り、例の階段の下から動かなくなりました。
おそらく10分くらい、階段下で行きたくないと葛藤し、保育園の入り口まで到着しました。
(階段を登れたきっかけは忘れてしまいましたが…)
ちなみに、この日は「ずっとお休みだったから、恥ずかしいんだよ」と保育園に行きたくない理由を語っていました。
保育園に到着したものの、この日も息子は保育園に入ろうとしません。
この日は先生も外まで出てきてくれて、一緒に説得してくれていましたが、
時間がかかると思ったのか、
「お母さん、あとは任せてください。行ってもらって大丈夫です」
と言っていただけましたので、お言葉に甘えて、先生にお任せして私はその場を離れました。
3日目の保育園での様子
この日、息子は保育園での活動はあまり参加しなかったようです。
先生とずっと手を繋いでいて、その先生が離れようとすると「行かないで」とお願いするような様子だったと聞きました。
夕方には「お母さんに会いたい」と泣き出してしまったそうです。
最初の2日間はお迎えのときは笑顔だし、行くまでは憂鬱だけど行ったら楽しいという状態なのかな?と思っていましたが、この日は違ったようです。
行き渋りの原因は?

最初、「いじめられるから嫌だ」と言われたときは、転園も頭をよぎりました。
人数が少ない小規模な保育園のため、逃げ場がないのでは?と思ったからです。
でも、2日目や3日目の様子を見ていると、それだけが原因ではないようでした。
おそらく本人にとっては全部本当で、他にも嫌なことはあるんだと思います。
保育園の先生からは、今の状態は1つの成長過程。
保育園と家の違いが明確にわかってきた、のだと思います。と言われました。
家の快適さを理解したから、多少なりとも頑張る場所である保育園は行きたくなくなってしまった。と。
ネットで調べてみると、年少では普通に通っていたのに、年中・年長になって行き渋りが始まることもよくあることのようでした。
息子も4月に進級して、異年齢保育で自分より下の年齢の子も増えました。
嫌なことや我慢することが増えてしまったということも関係しているのかなと思います。
まして、長期の休み明けで気持ちの整理もつかない部分があったと思います。
保育園の先生からは、
次の日に保育園に行きたくなるような工夫や声掛けをしていきます。
家庭での様子やどんなことを言っていたかも都度教えていただけると助かります。
と言っていただけました。
先生たちのサポートはとても心強いですし、大変ありがたかったです。
今後はどうなるか?
これからどうなるかはまったくわかりません。
3日間保育園に通った後の週末は、家でゆっくり息子がしたいことをして過ごしました。
週明けは、相変わらず「いきたくない」だったり、スムーズに行ける場合もあったり。
「行きたくない」からと言って、じゃあ休もうかとは言えないのが現実です。
なるべく保育園には行ってほしい。
しばらくは朝の「行きたくない」の葛藤にとことん付き合う必要があるかなと思っています。
幸い、私はフレックス勤務なので、保育園の送りに多少時間がかかろうが遅刻するわけではありません。
(残業できないので、必要な勤務時間は足りなくなりますが…。その際は時間有給で補填します)
そして、帰宅後や休日は息子のやりたいことを一緒にやっていきたいなと思います。
今まで以上に一緒にいる時間の質を上げて、家を安心できる場所にする。
これが今できることかなと思います。
行き渋りはいつまで続くんだろう、とか、
小学校に行っても同じことが起こるんだろうか、とか
正直、不安なことはたくさんありますが、1つ1つできることをやっていくしかないのかなと思っています。
ランキング参加中です。ポチッと応援お願いします。

