念願のホットクックを手に入れた皆さん、最初に何を作りますか?
まずは定番の無水カレーでしょうか?ホットクックといえば!の煮込み料理でしょうか?

よし!メニュー決定!!
あれ?こんな材料、家にない…。
しかも、事前にこんな準備が必要なの!?
レシピ集を詳しく見てみるとあまり使い慣れていないものが出てきたり、意外と手間がかかったり…

ホットクックって意外と難しい??
うまくできるかな…。
レシピ集をみて不安に思った方必見。
今回は、ホットクック初心者でも簡単に作れるおすすめメニューを5つ紹介します。
そのメニューの中でも、ここは省略できるよ!やこの材料はなくてもいいよ!という手抜きポイントも合わせて紹介します。
まずは簡単に作れるレシピを試して、ホットクックの良さを味わってみてください。
今回の記事は、こんな方にオススメです。

・ホットクックで何を作ろうか迷っている方
・初心者でも失敗しないメニューを知りたい方
・ホットクックのメニューって意外と面倒なのよねと感じている方
- ホットクックの購入を検討されている方、迷われている方はこちらもどうぞ。
ホットクックでできることを解説。時短実現のためのポイントを紹介! - ホットクックをせっかく買ったのだから、新しいメニューに挑戦したい方はこちらもどうぞ。
ホットクックでできる簡単おもてなしメニュー3選 - 毎日の食事作りでホットクックをどう活用すればいいか悩んでいる方はこちらもどうぞ
ワーママの夕飯時短術!ホットクックフル活用の夕飯メニューは?
初心者でも「簡単」「失敗しない」ホットクックレシピ5選

今回紹介するのは「簡単」「珍しい材料・調味料を使わなくてOK」「ホットクックのメリットを満喫できる」メニューです。
ホットクックを買ったばかりで何を作ろうか迷っている方はぜひ試してみてください!
初心者でも簡単に作れる
ホットクックメニュー5選
✅チキンと野菜のカレー(無水カレー)
✅サラダチキン
✅茹で野菜
✅ワンポットパスタ(ダウンロードメニュー)
✅巻かないロールキャベツ(ゆーとオリジナル)
無水カレー 〜ホットクック定番の野菜とチキンのカレー

ホットクックと言えば、無水カレーといっても過言ではないほどの定番メニューです。
ホットクックを購入したら、まずカレーを作りたい!という方も多いのではないでしょうか?
私もホットクック初レシピは、この無水カレーでした!

野菜の旨味が溶け出し、お肉も柔らかくとても美味しい
材料を入れてほったらかしにできるのも魅力的です。
さらに、フッ素コートの内鍋なら、普通の鍋で作る場合と比べて後片付けが圧倒的に楽ちんです。
早速ですが、公式レシピは下記⏬の通りです。
- トマト 3個(450g)
- 玉ねぎ 2個(400g)
- セロリ 1本(100g)
- 鳥手羽元 8本(1本60g)
- おろしニンニク、おろししょうが 適量
- カレールウ 4〜5皿分
予約🆗、調理時間 約1時間5分(4人分)
ホットクックに材料を入れて、ほったらかすだけ。

でも、セロリって苦手なんだよなぁ
手羽元って食べにくいから、いつもは避けちゃう。
そんな方は、下記⏬を参考にしてください。
①トマトはトマト缶を使う。
トマトって意外と切るのが大変です。切れ味が悪い包丁だと特に…。
そんな時は、缶詰のカットトマトを利用しましょう!
カットトマトの缶詰は容量400gのものが多いのでレシピより若干少ないですが、問題ありません。
②セロリはなくても問題なし。
セロリは苦手な人も多いですし、あまり購入したことないという方も多いと思います。
そんな方はセロリ抜きで作りましょう!
セロリに拘らず、に他の野菜(ピーマンやニンジンなど)を入れても美味しいです。
③肉は何でもOK
公式レシピは、鶏手羽元になっていますが、鳥モモ肉や豚角切り肉・牛角切り肉でも何でもOKです。
でも、調理の楽さを考えると、切る必要がない鶏手羽元がおすすめです!
手羽元は骨があって食べにくい…と思われるかもしれませんが、心配ありません。
ホットクックで煮込むとホロホロになり、簡単に骨から肉が外れますので食べにくさは全くありません。
サラダチキン 〜低温調理機能を活用!

次は低温調理機能で作るサラダチキンです。
以前から低温調理機能はついていたのですが、2020年モデルから低温調理の機能が進化し、公式レシピ集にサラダチキンが登場しています。
サラダチキンは鍋で作ったり、炊飯器の保温機能を利用して作ったり、色々な方法がありますが、完全にほったらかしにできるホットクックはおすすめです。
- 鶏胸肉 1枚(300g) ⇨皮を取り、フォークで表面に穴を開ける。
- 塩 小さじ1/2(3g)
- ハーブミックス 小さじ1/2
- オリーブオイル 大さじ1
- 水 目安2L
- ジッパー付き食品袋
予約🆖、調理時間(加熱時間): 約1時間10分、調理温度:71℃
ジッパー付き食品袋に材料を入れて、水を入れたホットクックの内鍋に食品袋ごと投入します。
加熱後は、室温で1時間程度休ませてから、袋から取り出し、好みの厚さに切り分けます。
これで柔らかくて美味しいサラダチキンができますが…。

ハーブミックス、持ってない…。
今回もちょっと手抜きをしてみましょう。
①ハーブミックスはなくてもOK
ハーブミックスがない場合は、砂糖(大さじ1/2程度)と塩を塗り込むのがおすすめ!
砂糖を使うことでサラダチキンがしっとりします。
②鶏肉の皮は取らなくてもOK
これは好みの問題もありますが、皮は取らなくても問題なく調理できます。
我が家は皮が好きなので、皮は取らず、皮付きのサラダチキンを作っています。
茹で野菜 〜無水で茹でて、野菜の栄養を逃さない
ホットクックは野菜を美味しくできる調理器具です。
一番野菜自体の味を楽しめるのが、茹で野菜(無水で茹でる)です。
鍋で茹でる場合は、お湯をわかし、食材を入れた後は火加減を調節しつつ…意外と手間がかかります。また鍋で茹でるとお湯に野菜の栄養の一部が逃げてしまいます。
その点、ホットクックは無水で茹でるのでお湯に栄養が流れ出ることもありません。
ホットクックに野菜を入れたら、火加減を気にせずそのままほったらかしでOKです。
- ほうれん草・小松菜 100g〜300g
- ブロッコリー 1〜2株(250g〜500g) 丸ごとでも小房に分けてもOK
- じゃがいも 1〜6個(8つ切り)+水大さじ3
- さつまいも 1〜4本(厚さ3cmの半月切り)+水大さじ3
- かぼちゃ 150〜900g(3〜4cm角) +水大さじ3
など

茹で野菜自体が美味しいのはわかるけど…そのまま食べるのも芸がない!?
茹で野菜の簡単なアレンジ方法をご紹介します。
①ほうれん草・小松菜 → めんつゆでおひたしに
茹で上がった後、水で冷やす。
水分を絞り、3〜4cmにカット。
タッパーにほうれん草・小松菜を入れて、めんつゆをかける。
(我が家では、野菜がひたひたになるくらい、めんつゆを入れています)
②いも類、かぼちゃ ⇨ 潰してサラダに
茹で上がった後、スプーンやマッシャーで潰す(潰し具合はお好みで)
マヨネーズと胡椒で味付け。
具として、ハムや薄切りのきゅうり(塩を振ってしばらく放置して水を切ったもの)を混ぜるとより美味しいですよ
③作り過ぎた場合は、冷凍保存!
茹で野菜を作るときに、注意しなければならないことがあります。
調理が終わった後もしばらく放置していると、火が入り過ぎてしまいます。
特にほうれん草や小松菜を茹でるときは注意してください。
ワンポットツナパスタ 〜ホットクック1つで簡単に1食

ホットクックは麺類の調理も可能です!
ホットクックのパスタはイマイチって口コミもありますが、そんなことありませんよ!
麺がもちもちになって美味しいです。
パスタを作る場合、麺を茹でる鍋とソースを作るフライパンが必要です。
しかし、ホットクックの場合は、鍋にパスタと具材と調味料を入れるだけ。
我が家では、休日ランチの定番になりました。
パスタは公式レシピ集にも載っていますが、おすすめはダウンロードメニューのワンポットツナパスタです。レシピはこちら⏬
- スパゲティ(7分ゆで・太さ1.6mmのもの) 200g
- オリーブオイル 大さじ1と1/2
- ツナ(缶詰) 1缶
- しめじ 150g
- ※水 350ml
- ※「ぱぱっとちゃんとこれ!うま!!つゆ」 大さじ2
- ※にんにく
- ※赤唐辛子
ーーここまでの材料を内鍋に入れて、スタートーーー
- しょうゆ(仕上げ用) 小さじ1/2
- 細ネギ(小口切り)
※パスタは半分に折って、オリーブオイルを全体に絡めます。
予約🆖、調理(加熱)時間:約30分

このメニューはヤマサ醤油「ぱぱっとちゃんとこれ!うま!!つゆ」とのコラボメニューだそうです!
①具は何でもOK。ツナパスタですが、ツナの代わりにベーコンでも美味しいですよ。
②水の一部をトマトジュースに変更 ⇨ 簡単トマトパスタに!
③「ぱぱっとちゃんとこれ!うま!!つゆ」ではなく、普通のめんつゆや白だし、コンソメ+塩胡椒でもOK
最後にワンポットパスタを作る際の注意点です。
巻かないロールキャベツ 〜キャベツとろとろ簡単メニュー

キャベツを使った料理といえば、我が家ではロールキャベツが定番。
でもロールキャベツって結構が手間がかかる料理です。
キャベツを下茹でして、肉ダネを作って、キャベツで肉ダネを包む。
ここまでの手間は鍋で調理しようと、ホットクックで調理しようと同じです。
- キャベツ(茹でたもの・硬い芯は削ぎ落とす) 8枚
- パン粉 15g
- 牛乳 大さじ2
- 合い挽き肉 200g
- 塩 小さじ1/3
- 玉ねぎ(みじん切り) 1/2個
- 溶き卵 M1/2個
- こしょう 少々
- コンソメ(顆粒) 小さじ2
- 水 500ml
予約🆗、調理時間:1時間5分

ホットクックでも、最初にキャベツは茹でないといけないのか…。
そこで、簡単にロールキャベツを楽しめる、ゆーとオリジナルの手抜きレシピを紹介します。
その名も「巻かないロールキャベツ」です。
簡単にできてキャベツもトロトロで美味しいですよ!
- 肉ダネを作る。
つなぎ(パン粉・牛乳・卵)は省略しても問題ありません。 - キャベツをちぎる(葉1枚を3〜4枚程度に)
- ちぎったキャベツをホットクックの内釜に並べる。
- ちぎったキャベツの上に肉ダネをなるべく平たくなるように乗せる。
- 肉ダネの上にちぎったキャベツを並べる。
※キャベツは重なっていても問題ありません!
むしろ、二重・三重に重ねてキャベツ多めがおすすめ。
加熱したらキャベツはトロトロになるのでペロッと食べられます。 - 水は入れず、コンソメ 小さじ2を入れる。
- メニュー(白菜と豚バラの重ね煮)を選択して、スタート!
あとは出来上がりを待つだけ!
巻かないロールキャベツのポイントはこちら!
✔️ キャベツの下茹での必要なし。
✔️キャベツはちぎらなくてもOKですが、食べやすさを考慮するとちぎったほうがベター。
✔️調理メニューは、「ロールキャベツ(加熱時間:1時間5分)ではなく、「白菜と豚バラの重ね煮(加熱時間:30分)を使用。
まとめ 〜ホットクック初心者レシピはこれがオススメ!
いかがでしたでしょうか?
ホットクックを活用すれば、手間を最小限にして、美味しい料理が作れます。
今回ご紹介したメニューはこちらでした。
初心者でも簡単に作れる
ホットクックメニュー5選
✅チキンと野菜のカレー(無水カレー)
✅サラダチキン
✅茹で野菜
✅ワンポットパスタ(ダウンロードメニュー)
✅巻かないロールキャベツ(ゆーとオリジナル)
作ってみたい!食べてみたい!と思ったメニューがあったらぜひ挑戦してみてください。
今回の記事がホットクックを楽しむきっかけになれたら、嬉しいです。