ジュニアNISAを始めるなら今。制度廃止前に集中して教育費を準備しよう!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

子供の教育費を準備する方法は、色々あると思いますが、
我が家は現金+ジュニアNISA+(つみたてNISA)の三段構えで、
ジュニアNISAは大きな柱です。

今回、我が家がジュニアNISAを始めた経緯や今の投資状況などを紹介していきたいと思います。
特にお子様が小さい方ほど、ジュニアNISAはオススメの教育費対策だと思いますので、
検討材料の1つとして、参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

ジュニアNISAの制度を確認

ジュニアNISAは未成年専用の少額投資非課税制度です。
口座名義は子供の名義になり、基本的には親権者(親など)が代理で口座を管理し、運用することになります。

ジュニアNISAの主な特徴は、⏬の通りです。

ジュニアNISAで注意すべき点は、2023年での制度廃止が決定していることです。
2024年以降は新規での積立はできません。ただ制度廃止後も、非課税のメリットは継続しながら運用していくことは可能です。

スポンサーリンク

なぜ、ジュニアNISAでの投資を選んだのか…?

わたしは妊娠中、ジュニアNISAについて調べていましたが、その結果「ジュニアNISA」はしないと決めていました。その理由は、18歳までの払い出し制限です。

ジュニアNISA自体が、大学進学時の費用を準備するための制度として設計されており、長期投資を推奨していることもあり18歳になるまで現金化することができない制度でした。

18歳より前に払い出し(現金化)してしまうと、非課税メリットを受けられないルールでした。
(投資商品の売却はいつでも可能ですが、売却できてもお金を手にできるのは18歳以降)

確かに、一番お金がかかるのは大学進学時で間違いないと思いますが、それまでにも中学・高校でお金が必要になる可能性はあります。ちょっと使い勝手が悪いなと。
投資で教育資金を準備するなら、つみたてNISAの方が融通が効いて使いやすいな。と思い、
ジュニアNISAの利用は見送りました。

ジュニアNISAが2023年で廃止=払い出し制限がなくなる

2020年度の税制改正で、2023年でのジュニアNISAの廃止が決定しました。
廃止の理由は、不人気で口座開設が伸び悩んでいたからです。
不人気だった理由は、「18歳までの払い出し制限」が大きな理由の1つだったと考えられます。

しかし、今回の制度廃止が決定後、ジュニアNISAの開設が増えるという不思議な現象が起こりました。それは、

廃止に伴い、18歳までの払い出し制限も撤廃

されたからです。

2023年までは払い出し制限がありますが、2024年以降は払い出し制限がなくなりいつでも払い出すことが可能になりました。また、制度廃止後も新規積立はできませんが、継続保有して20歳まで非課税での運用が可能になっています。

ゆーとが考えるジュニアNISAのメリット・デメリット

制度廃止が決まったことで、払い出し制限がなくなりました。
改めてジュニアNISAについて前向きに検討するにあたって、我が家のメリット・デメリットをまとめました。
(前提;我が家は0歳の息子が一人います)

結果として、メリット>デメリットだったため、ジュニアNISAの利用を決定しました。

メリット① 子供名義で非課税口座を開設できる。

NISA口座は、20歳以上であれば、一般NISAかつみたてNISA、どちらか1つの口座しか持てません。個人でみたとき、年間の非課税枠は120万円もしくは40万円までです。夫婦で考えた時、非課税枠は年間240万円もしくは80万円までです。

ジュニアNISAで子供名義の口座を開設すれば、家族単位での非課税枠が増加します。子供が一人なら年間+80万円、二人いれば年間+160万円です。

やはり、非課税枠が増えることは、資産形成において大きなメリットだと思います。

メリット② 子供が小さいうちに集中投資し、長期運用が可能

制度廃止に伴い、2024年以降新規投資はできなくなりますので、
2023年まで 80万円✖️4年間=320万円を集中投資することになります。

その後、教育費としてこの資金が必要になるのは早くても中学生になる頃。
息子が3歳までに集中投資し、10年以上の長期運用が可能です。

制度が廃止されることで、資金の拠出が短期間に集中しているので、
資金計画が立てやすいと感じました。

デメリット① 元本保証ではない。

ジュニアNISAは投資ですので、当然元本保証ではありません。
子供のための「教育費」という性質上、あまりリスクのある方法は向いていないと考えられます。

つみたてNISAでも準備をしているのなら、ジュニアNISAでもリスクをとる必要はないのでは?とも感じました。

長期運用が可能なので、リスクヘッジできる。

デメリット①に対しては、最低でも10年以上の長期運用ができるのでリスクヘッジできると考えています。資金が必要なタイミングが見えてきたら、数年単位で様子を見ながら少しずつ現金化していく予定です。

皮算用ですが、320万円を10年間利回り5%で運用できれば、10年後には約520万円になります。

改めて複利効果ってすごいですよね。

デメリット② 3歳頃までは意外と家計に余裕がない

制度廃止に伴い、2023年まで(息子が3歳まで)の集中投資が必要となりました。
しかし、子供が3歳までは、共働き家庭にとっては意外と家計が苦しいタイミングです。

  • 育児休業給付金は、取得期間が半年を超えると休業前の50%の支給に減る。
  • 育休から復帰しても時短勤務や残業を制限するので、休業前ほどの収入にはならない。
  • 0〜2歳時クラスは保育料が高い(3歳以降は幼保無償化のおかげで負担は大幅減)
2020年・2021年分の資金は確保済み。
  2022年・2023年は手取りを見ながら、ボーナスから拠出予定。

最初の2年間分は、現在の手持ちの現金預金をジュニアNISAへ振替ます。
後半2年間は、ボーナスから80万円/年間ずつ拠出予定です。この2年間で最悪ボーナスが0となった場合はその時点での現金預金から振替を考えていますので、2021年までに少し現金を厚めに持つように計画しています。

ゆーと家の投資先と投資方法

最終的に、ジュニアNISAを利用することに決めました。それが2020年7月頃でした。
SBI証券で息子の口座を開設。投資を開始しました。

投資先は、全世界ETF 1本

現在の投資内容は⏬の通りです。

この一本の投資で世界中に分散投資ができると言われているETFです。世界47ヵ国の株式に投資をしているのですが、現在の時価総額でみると半分近くが米国への投資になります。
世界経済は成長を続けるという前提が夢がありますし、分散投資でリスクヘッジができるという点がいいなと思ってこのETFを選びました。

元々、わたしがこのETFを知ったきっかけは、⏬のYouTubeです。

リベ大のYouTubeはお金の勉強をするにあたり、大変参考になります。
今後も特に大きく影響をうけた動画については、紹介して行けたらと考えています。

ETFの購入はSBI証券の定期買付を利用

ETFは毎年非課税枠満額の80万円を購入していきますが、
月割りで毎月67,000円ずつ購入しています。

ジュニア NISAは、つみたてNISAと異なり定期買付をする必要はありませんが、
わたしはあえて毎月定額で購入をしています。
安いときにまとめて買うのがベストなのですが、そんなタイミングをはかることはわたしにはできません…。

タイミングを気にしすぎるのもストレスですし、結局タイミングがわからず年末にまとめて買うことになるのが目に見えているので、自分ルールとして毎月定額を購入すると決めました。

SBI証券では、「定期買付」の設定をすることができます。

わたしは、毎月10日に円建てで67,000円分購入するように設定しています。
NISA口座では、12月の積立額を非課税枠内におさまるように自動で調整してくれる設定もあります。

ジュニアNISA ETF購入方法

  1. 年初に資金をまとめて入金する
  2. 毎月10日に67,000円分のVTを自動で買付
  3. 12月の積立額はNISAの非課税枠におさまるように購入金額が自動調整され、自動買付


作業自体は①を年に1回(資金状況によっては2〜3回)のみで、あとは自動なので、全く手間はかかりません。
あとは、気が向いたときに、値動きを確認するだけです。

売却タイミングは、息子の進路に合わせて

売却タイミングは、教育費として必要になる数年前から様子を見ながらと考えています。

教育費として、まとまった金額が必要になった場合、まずは預金分から拠出します。
その後ジュニアNISAを教育費にあてて行きます。

現時点では、⏬のようなイメージで売却予定です。
基本的には必要なタイミングが見えてきて、利益が出ていたら早めに現金化したいと考えています。

進路次第にはなりますが、最終的には少しVTを残して、そのまま息子に渡せたらいいなとも考えています。



いかがでしたでしょうか?

個人的には、お子様が小学生未満であれば、ジュニアNISAは今、始めておいて損はないのではないかと思います。
今年始めれば、制度廃止までの3年間で最大240万円まで非課税枠を利用できます。
それを複利で運用できれば、教育費準備の大きな柱にすることができると思います。
(投資は元本保証ではありませんので、あくまで自分で納得できる方法を選択してください)

教育費準備について検討中の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました