我が家の教育費対策

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

みなさん、お子様の教育費はどのように準備されていますか?
小学校から大学までオール国公立でも、総額700万円の教育費が必要です。
子供の希望する進路に進んで欲しいとは思ってはいるけれど…。

我が家は0歳の息子が1人います。教育費が必要になるタイミングはまだ先ですが、我が家の今の時点での教育費準備について紹介したいと思います。

  1. 毎月の家計で教育費を確保
  2. 児童手当
  3. ジュニアNISA
  4. つみたてNISA

色んなやり方があると思いますが、参考になる点があれば嬉しいです。

スポンサーリンク

毎月の家計から支出する分と事前に貯蓄する分をわける

まず、小学校から高校まで公立に進んだ場合の教育費については、毎月の家計から出すのが妥当だと考えています。そのためこの分については、事前準備(=教育費としての貯蓄及び投資)は行いません。
なお、毎月の必要金額の目安としては下記の通りとなります。

月額:3万円〜4万円ですね。なお、この調査の金額は学校関連費用・習い事・塾関連費用も含まれた金額です。
息子はまだ0歳なので、実際に家計をやりくりしているわけではありません。ただ、現時点では毎月の家計からジュニアNISA分の積み立て分を出していますので、その分が小学校入学以降には教育費に回すことになると思います。

スポンサーリンク

事前準備する金額は…?

事前準備に必要な金額は、子供の希望する進路によって大きく変わってきます。そのため、事前準備は2種類に分けて行います。

  1. 教育費として準備(児童手当の貯金&ジュニアNISA)
  2. 教育費として限定せずに準備(つみたてNISA)

高校まで公立だった場合、事前準備で必要な費用は大学費用のみです。その場合は、1のみで賄える計算です。
中学や高校で私立にいくことになった場合、公立との差額分及び大学費用が事前準備で必要な金額になります。大学費用は1で賄えたとしても、中学・高校の公立との差額が足りなくなりますので、その不足分は2で補うイメージです。

なお、私立中学・高校に行った場合の不足金額の目安は下記の通りです。
(なお、私立小学校への進学は全く考えていません)

もう少し具体的に説明したいと思います。

教育費の事前準備方法は…?

児童手当分を貯金する。

タイトルの通りです。0歳から中学卒業の年度末まで児童手当が支給されます。0〜3歳未満が15,000円/月、3歳〜15歳までが10,000円、全支給額は198万円になります。
この分は全額預金で、現金として確保しておきます。

ジュニアNISAを利用する。

まずは、ジュニアNISAとは?

ジュニアNISAとは、未成年向けの少額投資非課税制度です。年間80万円までの非課税投資枠が設定されており、最長5年間投資で得た利益が非課税になる制度です。教育費等の準備のため2016年にスタートした制度でしたが、あまり人気が出ず、2023年での廃止が決まってしまいました。

なぜ、不人気だったのか。それは、子供が18歳なるまで払い出し制限があったためです。18歳になる前に資産の売却は可能なのですが、18歳になるまで払い出しが制限される、つまり現金化ができない制度でした。18歳前に払い出した場合、非課税の恩恵を受けられなくなりってしまいます。元々、大学進学時にかかる費用負担が大きいことから、そのタイミングに向けての資産形成という目的で制度設計をしていたためです。
18歳まで資金が固定化されてしまうことが、何かと物入りな子育て世代に受け入れられず、不人気な制度となってしまいました。

しかし、2023年でのジュニアNISAの廃止が決定し、その際に18歳までの払い出し制限もあわせて撤廃されることになりました。新規の投資は2024年以降はできなくなりますが、18歳になるまで非課税の恩恵を享受しつつ継続保有は可能です。つまり、非課税のメリットは受けつつ、好きなタイミングで現金化が可能な制度になりました!
今まで不人気制度でしたが、廃止が決まったことで逆に注目が集まってきたちょっと皮肉な制度です。

我が家のジュニアNISAへの投資予定

2020年から制度廃止の2023年まで満額で投資予定です。

 80万円✖️4年間 = 320万円

元本のみで320万円。全額、全世界株式ETFに投資しています。
皮算用ですが、毎年1%の利回りで18歳まで運用できたとしたら380万円超まで増やすことができます。

事前準備分をどのように使うか

中学・高校が公立だった場合

中学・高校が公立だった場合、基本的には毎月の家計から支出しますので、事前準備分を取り崩す必要はありません。事前準備分は、大学進学時の費用にあてます。ジュニアNISAはなるべく長期で保有したいので、必要になるタイミングが近づくまでは現金化はしない予定です。

中学・高校が私立だった場合

中学・高校が私立だった場合、毎月の家計からの支出では足りませんので、事前準備分を使うことになります。
事前準備分を使う場合、基本的には現金預金の児童手当分から取り崩していく予定です。

さらに、中学から私立だった場合、事前準備分だけでは大学費用は賄えなくなる可能性が高くなります。その場合は、つみたてNISAから取り崩して教育費にあてていく予定です。

ジュニアNISA分は、本人に渡すことも考えたい。

ジュニアNISAについては、子供本人名義の口座です。未成年なので、本人の親族が運用管理者として、実際の口座管理や運用を行います。できれば、ジュニアNISAの一部の資金は現金化せず残し、子供本人に継続投資してもらいたい、とも考えています。
ただ、これは必要な教育費次第ですけどね。

まとめ

現時点での我が家の教育費準備についてご紹介しました。
息子はまだ0歳なので、正直、不確定要素が多く、かなりざっくりした内容です。

ジュニアNISAについては、2023年で廃止が決定しています。
もし子供が増えた場合、次の子供ではジュニアNISAは利用できても1〜2年もしくは利用できない可能性も高いです。ジュニアNISAに変わる未成年の資産形成制度に期待したいと思います。

もし参考になるところがあれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました