最近、何だか毎日がうまくいっていないような気がして、モヤモヤしています。
特に、平日の夜。
もっと私が頑張ればいいし、もう少し自分に(息子にも)厳しくしたらいいんだろうけど…。
それも疲れるし…と何となく過ごしてしまっています。
今回は現状と問題点の整理のために、私のダメダメルーティーンをご紹介したいと思います。
17:30頃 退社

私はフルタイム勤務ですが、お迎え時間を考慮すると、残業はほとんどできません。
17:30頃、会社を出て、保育園に到着するのが大体18:15~20頃。
最寄駅から直接保育園に迎えに行きます。
迎えに行ったときの息子の反応は、
「もっと早く来て欲しかった〜」という日もあれば、
「もっと遊びたかったのに…」と言う日もあります。
息子をピックアップした後はコンビニに寄ることが多いです。
夕食の食材を買い足したり、小腹が空いた息子用の食べ物を買ったり、お酒を買ったり。
(飲み過ぎ防止のためにお酒は買い置きしないようにしています)
18:30 ~ 40頃 帰宅
18時半過ぎには息子と一緒に帰宅します。
帰宅後、やることは…
- 保育園グッズの片付け
- リュックは息子自身に片付けさせていますが、毎回「お着替えの袋は手伝って〜」と言われて、手伝っています。
- 洗濯
- 乾燥機にかけない衣類はこのタイミングで洗濯機にかけます。
3日に2回くらいの頻度です。 - 生協の食材を片付け
- 週1回(木曜のみ)
玄関前まで持ってきてくれるのは嬉しいけれど、片付けは毎回面倒だなと思ってしまいます。 - 夕飯の準備
- ご飯は朝、炊飯器のタイマーをセット済み。
汁物とおかずと作る。
食材のカットは朝済ませておくので、夜は焼くだけ、炒めるだけ、和えるだけ
ここまでの作業が大体19時過ぎまでに完了します。
完了次第、夕食を食べ始めます。
個人的にはここまでは特に問題はありません。
私がこれらの作業をしている間、息子はお菓子を食べたり、Youtubeを見たりしています。
問題点1 夕食時間

さて、帰宅後の問題点のその1ですが、息子の食事にかける時間が長すぎることです。
原因は結構、はっきりしていて、それは
テレビ(Youtube)を見ながらご飯を食べているから
です。
そんなのテレビを消したらいいだけでは?と思われますが、
ご飯だよーとテレビを消すと、怒って食べないんです。ボイコットです。
食べないなら食べないでいいじゃないか。それも躾。という意見もあると思いますが、
寝る時間になって「お腹が空いて寝れない」とごねられるのも嫌だし、
夜何にも食べず、低血糖になるんじゃないかと心配にもなるので。
しつけ、とかマナーよりも「ご飯を食べる」ことを今は重視しています。
なので、
「時計の針が7になって食べ終わらなかったら、テレビ消すよー」
とか「『手が止まってるよ』と次注意したら、テレビを消すよ」
と終わりを意識させるのですが、あまり効果がなく。
最終的にテレビを消すことも多いのですが…。
それでも食べるスピードが上がるわけでもなく、夕食に1時間以上かかってしまいます。
1時間ずっと、声をかけ続けるのもストレスだし、
かといって、放っておくと1時間じゃ終わらないし
どうしたもんかと思っています。
ちなみに、平日の夕食時に夫はまだ帰宅していません。
在宅勤務のときは一緒にご飯を食べますが、それも月1回あるかないかです。
問題点2 夕食後ダラダラしてしまう

こんな感じで夕食時間が長いので…。
夕食が終わると、ぐったりしてしまいます。
当然、夕食の後もやることは色々あります。
夕食の片付け
お風呂
寝る準備 などなど
ただその前に、少し休憩しようとソファに座ると中々立ち上がれなくなってしまいます。
携帯をいじったり、最近息子がハマっているマイクラを一緒にやったり
何分までと決めて休憩を始めても、もう少しだけと少しずつ延長してしまいます。
ここで時間を使ってしまった結果、その後全ての行動が後ろ倒しになり、
寝る時間が遅くなってしまいます。
理想は21時には寝室に行きたいのですが、結局22時前になってしまいます。
(保育園でがっつりお昼寝している息子は21時じゃ寝ないことも多いのですが…)
最近、夜明けが早いので、それに合わせて息子の目覚めも早くなってきました。
そうなると、十分に睡眠時間が確保できているのか不安になります。
なので、睡眠時間を確保するには早寝がポイントになります。
そのためにはこの夕食後のダラダラ時間を少しでも短くする必要があるんです。
わかっているのですが…体が中々言うことをききません。
理想と現実に差があるのは当たり前だけど…。
こうありたいという理想がある一方で、実際にできるのはここまでという現実もあります。
理想と現実の間にギャップがあるのは当たり前だと思うのですが、今の自分はその理想と現実のバランスがうまくとれていないというか、もっと理想に近づけるはずなのに手を抜いているのでは?と思ってしまうことにストレスを感じているのかなと思います。
ただ、毎日のことなので、めちゃくちゃ頑張って理想に近づくっていうのも継続できる気がしません。
なので、がむしゃらに頑張るのではなく、うまく工夫したり、習慣化したりして、頑張りすぎることなく理想に近づけたらいいなと思っております。
頑張りたくないとは言いつつも、自分で動かないと何も変わらないことは確かなので、少しずつでも変わる努力をしないとなと思う毎日です。
もっと頑張りたい…ポチッと応援お願いします。

