
できるだけ、家事は手抜きしたい!
私は育児休業が終了し、復職してからその思いが強くなりました。
仕事に育児に家事に、他にもやりたいことがあるけど、時間が足りない!
そう考えた時に、まず手を抜けるのは家事ではないかと考え、今まで、家事代行サービス 3社をお試し利用してみました。
今回の記事では、改めてこの3社を比較してみたいと思います。
家事代行サービスに興味がある方にとって、サービス業者選びの参考になると嬉しいです。
ちなみに、私は3社とも、水回り(浴室、トイレ、洗面所、キッチン)の掃除を中心に依頼しました。
3社とも特徴のある家事代行サービスですが、それぞれ1回ずつ依頼して感じたことがあります。
- サービス内容(掃除の仕上がり)については、どの家事代行サービスも大差なし。
- 継続して利用するなら、価格や予約の取りやすさが重要。
今回は私の体験も踏まえて、家事代行サービス業者を利用するときに検討すべきポイントもまとめました。

お試し利用してみて、実際にこう利用していきたい!という具体的なイメージが固まりました!
家事代行サービスに興味のある方は、ぜひ今回の記事を最後まで読んでいただけると嬉しいです。
今回の記事はこんな方におすすめです。

- どの家事代行サービスを使うか迷っている方
- 家事代行サービスを比較検討したい方
- 結局、家事代行ってどう使うの?と感じている方
カジー、メリーメイド、タスカジを比較

今まで、カジー、メリーメイド、タスカジを利用しました。
その3社について一覧でまとめてみました。
⏬横にスクロールできます。
家事代行サービス | カジーCaSy | ダスキン メリーメイド | タスカジ |
予約方法 | インターネットで予約 | インターネットで無料見積もり依頼⇨電話で日程調整 | インターネットで予約 |
依頼可能時間 | 8時〜20時 利用は2時間〜4時間 30分単位 | 午前:9時頃〜 午後:13時頃〜 2時間 or 3時間 | ・9:00~12:00 ・13:00~16:00 ・18:00~21:00 |
価格(税込) ※21年8月現在の価格 | スポット:2,750円/時間 +交通費:700円 | Sエリア:スポット(2時間) 11,000円/回 Aエリア:スポット(2時間) 8,800円/回 Bエリア:スポット(2時間) 7,700円/回 | スタッフ毎に価格設定 (スポット) 1,750~2,990円/時間 +交通費:実費 |
支払い方法 | 事前登録した クレジットカードで決済 | サービス終了後にスタッフに 支払い(現金orカード) | サービス料金は事前登録の カード払い。 交通費は現金で、 当日スタッフに支払い |
スタッフの指名 | 通常は業者がスタッフを選定 指名は可能 ただし、440円/時間 | 業者がスタッフを選定 | スタッフを指名して 予約する |
スタッフとの事前やりとり | チャットで可能 | 直接のやり取りは不可 | チャットで可能 |
予約の取りやすさ | |||
仕上がり・サービス内容 | |||
スタッフの印象 | 気の利く明るい 方でした | 明るく丁寧な 方でした | 静かで丁寧な 方でした。 |
トラブル対応 | ーー | ーー | |
過去の体験記はこちらから ⇨ | 【体験記】カジー | 【体験記】メリーメイド | 【体験記】タスカジ |
表中の丸・三角は、あくまでわたしの主観です。
予約の取りやすさについて
個人的な感想としては、ネット上で空き日時を確認でき、自分で日程を選択できるシステムが使いやすいと感じました(=カジー、タスカジ)
一方で、電話でのやり取りは面倒ではありますが、こちらの事情を直接説明できるので、融通をきかせてくれるという印象はありました(=ダスキン メリーメイド)
全体的に、直前(2〜3日前)でも必ず希望時間に空きがあるか?というと厳しいなと感じました。
最低でも2週間前には予約した方がベターです。
※定期サービスを利用する場合は、曜日・時間が固定されますので、毎回空きの有無を気にする必要はなくなります
サービス内容・掃除の仕上がり/スタッフについて
掃除の仕上がりについては、私はどこのサービスも大満足でした。
この点に関しては、どの家事代行も甲乙はつけられないと感じています。
スタッフについても、我が家に来ていてだいたスタッフの方々は皆さん印象の良い方ばかりでした。
(カジーは若干トラブルがありましたが…)
今回依頼した3社は、実績のある家事代行サービスです。
スタッフの採用には一定の基準があり、教育もしっかり行っています。
万が一トラブルがあった場合も損害保険などの補償体制も整っています。
スタッフの方との相性はあるかもしれませんが、この3社に関しては、基本的にしっかりしたスタッフの方が丁寧に仕事を進めてくれますので、「どんなスタッフが来るか?」については過剰に心配する必要はないかなと思います。
家事代行サービスの使い方
もし、家事代行サービスを使ってみたい!と思った方は、まず下記2点を考える必要があります。
家事代行に何を依頼するか?
もし、家事を全て外注できるのであればとっても楽ですが、金銭面など現実的ではありません。
家事代行サービスを利用する目的は、「家事の負担を減らすこと」です。
精神的な負担を減らすためにも、苦手な家事・嫌いな家事の外注を検討するのがベストではないかとわたしは考えています。
ほとんどの家事代行サービスは、掃除・整理整頓・料理・作り置き・買い物・洗濯・チャイルドケア・ペットケアなどの幅広い家事を依頼可能です。
ただ、スタッフの方も得意分野があるので、1回の依頼では1つの分野の依頼に絞ったほうが質の高いサービスを受けられると思います。
どのくらいの頻度で依頼するか?
どのくらいの頻度で依頼するかは、金額にも影響する大事なポイントです。
- 定期サービス
2週間に1回以上の頻度の場合に利用できる場合が多い。
曜日・時間を固定。毎回同じ専任スタッフが担当。
スポットサービスより割安 - スポットサービス
毎回自分の都合の良いタイミングで都度依頼。
定期サービスより割高
家事代行のホームページを見ると、2週間に1回の定期利用を勧めているパターンが多いようです。

やっぱり依頼頻度は、多ければ多い方がいいのかなぁ?
そうではありません。
ベストな頻度は依頼者の生活スタイルによるところが大きいと思います。
依頼頻度が高くなると、単価は安くなりますが当然合計金額は高くなります。
また、自分の予定との兼ね合いもあります。
鍵を預け、不在時にサービスをしてもらうことも可能ですが、不在時に他人が家に上がることに抵抗がある方もいらっしゃると思いますし、チャイルドケアなど在宅が前提のサービスもあります。
最終的には、家事代行サービスに何を求めるか?かと思います。
我が家(ゆーと家)の場合
家事代行のお試しをする前は…

2週間に1回くらい利用したら、家事の負担は楽になるかなぁ
と考えていました。
3回お試ししてみた結果、今後は1ヶ月に1回(3時間)の頻度で利用していきたいと考えています。
その理由を説明します。
- 日々の家事で、最低限の掃除はできている
- 2週間間隔だと、あまり汚れておらず、もったいないと感じた。
- 不在時に依頼はしたくない。
理想は掃除をすべて外注できること。

そうすると…最低でも週1回は依頼したい。
でも、予算的に難しいかな。
掃除の完全外注化が難しいので、最低限の掃除は自分たちで行います。
(床の掃除機がけや浴室・キッチンの簡単な掃除など)
我が家では、最低限の掃除ができていれば、普段生活をする上で問題ないと考えています。
それなら、普段掃除しないけれど掃除をずっとサボるとまずいところ(排水溝や浴室の壁、洗面所の鏡など)をまとめて綺麗にしてもらえばいいかなと考えました。
実際にメリーメイドのお試しを利用したのがカジーのお試しから約2週間後でした。
そのとき、思ったことが…。

まだあんまり汚れてないし…もう少し後で頼んだ方がよかったかな!?
ちょっともったいなかったかも…。
我が家は特別きれい好き!ってわけでもないので、この程度の掃除頻度で問題ないと考えています。
この辺りの感覚は、個人やご家庭によって異なると思いますので、自分のライフスタイルに合わせて心地よい頻度を見つけることが重要です。
また、不在時に依頼したくないということも当初より依頼頻度を下げた理由です。

鍵を預けて、留守中に掃除をしてもらうのはまだ抵抗がある。
せっかくの休日に、家事代行のために在宅するのももったいないと感じたため、平日の在宅勤務時に依頼することにしました。
私の在宅勤務は不定期なので、何曜日が必ず在宅というわけではないので、曜日が固定される定期サービスは使えません。
それならと、在宅勤務の予定が固まったタイミングでスポットで予約することにしました。
まとめ
今回は、私がお試し利用した家事代行サービス、カジー、メリーメイド、タスカジの3社を比較しました。
3社お試しした中で感じた家事代行サービスを選ぶポイントは…
- 実績のある家事代行では、サービス内容は大きな差はない。
- 予約の取り方やスタッフの指名など、自分が使いやすいと思う業者を選ぶのがベスト。
- 継続して利用するなら、価格は大事!
また、自分や家族のライフスタイルにあった方法でうまく活用できれば、さらに家事のストレスが軽減できます。
日々の家事の負担を少しずつ軽くしたい!
or
たまに思いっきり楽をしたい!
家事代行は、手っ取り早く家事の負担を軽減してくれるサービスです。
興味のある方は、ぜひ積極的に利用してみることをオススメします!
自分でやればタダなのに…と家事を外注してお金を支払うことに抵抗を感じる方は多いかもしれません。
お金を使うことにストレスを感じるなら、使う必要はありません。
ただ、家事代行が意外と気軽に使えることを知っておくだけでも、「いざという時は外注しよう!」と思えるので家事ストレス軽減になるのではないかなと思います。
もし、この記事が家事代行に興味を持ってもらえるきっかけや家事負担軽減のきっかけになったとしたら、嬉しいです。