私は2020年9月、育児休業中に2級FP技能検定(ファイナンシャルプランナー資格試験)を受け、合格しました。
産休に入ったら、産まれるまで時間があって暇だよなぁ
何か資格の勉強でもしようかな
そう思い、勉強を始めたのがきっかけでした。
2020年1月に通信講座ユーキャンを申し込み、5月の出産を経て、9月の試験で合格しました。
2級FP技能検定の合格率は、40%台。
決して低くない数字ですが、途中で出産し、慣れない育児と両立して勉強する為に、工夫して効率よく勉強を進めることが必要でした。
今回は、私のFP2級試験の勉強法について紹介したいと思います。
今回の記事はこんな方におすすめです。
・時間があまりないけど、FP2級に挑戦したいと思っている方
・次回のFP2級試験に申し込んだ方
・育休中でも資格の勉強なんてできるの?と思っている方
FP2級 一発合格の効率的な学習方法
ユーキャンの教材をフル活用
私は、ユーキャンの通信講座に申し込みましたので、基本的にその流れに沿って学習しました。
ユーキャンの主な教材は⏬の通りです。
- テキスト (各科目毎 6冊)
- 添削課題 (各科目毎に20問ずつ。模擬試験(学科試験・実技試験))
- 過去問題集 (過去5試験分)
- 実技試験問題集
- 法改正情報
基本的な勉強サイクルはこのような感じでした。
- 科目ごとにテキストを通読
- テキストを一通り読み終わったら、テキストを見ながら添削課題を実施。
- 6科目分 1と2 を繰り返す。
- 模擬試験の添削課題に挑戦。
(わからないところはテキストを見ながら) - 過去5回分の過去問を実施。
- 添削課題と過去問を、それぞれ合計3回解く。
解答の解説を確認しながら、覚えるべきところ・曖昧なところにアンダーラインをひく - 2回アンダーラインを引かれたところだけ、別途ノートに写す。
特に実技試験は、出題パターンが毎回ほぼ同じなので、過去問で出題パターンを理解するのが合格の近道です。
学習スケジュール
ちなみに、学習のスケジュールはこんな感じでした。
ユーキャンを申し込んでから、試験までは8ヶ月ありました。
しかし、集中的に勉強できたのは、産休中の約1ヶ月半と試験直前の2ヶ月だけでした。
出産までにテキストを5冊読み終えましたが、そこで勉強は一旦中断。
産後2ヶ月経ち、7月に9月試験を申し込んだタイミングで勉強を再開しました。
基本的な学習時間は、産休中は1日約2時間、産後も1日1〜2時間です。
産後は、基本的に息子のお昼寝時間=勉強時間でした。
土日のうち1日は、夫に息子を預け、カフェなどで集中して勉強したりしていました。
とはいえ、授乳があるため、カフェでの勉強時間も長くて1回1時間半が限界でした。
(試験当日も、昼休みに搾乳していました)
あまりまとめて時間が取れない分、短時間で集中して勉強に取り組んでいました。
効率的な勉強法のポイントは?〜限られた学習時間を活かすために
私の学習法のポイントは、下記⏬2点です。
①過去問・模擬問題を繰り返し解く。
出題パターンを把握し、よく出るジャンルの問題を逃さず正解するための対策です。
3回目には、問題も答えも覚えているものも出てきます。
それでも間違える問題はあるので、そこを苦手ポイントとして意識しました。
②ノートまとめは最小限に。まとめたノートは試験直前に見直せるように。
私がノートをまとめ出したのは、試験2週間くらい前からです。
過去問や模擬問題を解く中で、間違えた問題の解説や覚えたいところにアンダーラインを引きます。
これを繰り返すと、複数回アンダーラインが引かれている箇所が出てきますので、そこだけをノートに書き写します。
ノートに書き写した箇所が、私の苦手箇所です。
試験当日は、このノートだけを見返し、直前まで苦手対策をしていました。
ユーキャンの通信教育 おすすめポイントはココ!
私は今回の受験で、ユーキャンの教材をフル活用しました。
ここで、私が感じたユーキャンのおすすめポイント、メリットを紹介します。
- 最新の法改正に対応している。
9月試験の法令は4月1日が法令基準日です。
市販のテキストでは最新の状況までフォローすることは難しいのではないかと思います。 - WEBテキスト
産休前は、仕事の移動中にテキストを読み進めることができました。
またWEBテキスト内では各テキスト毎の確認問題などもありましたので、隙間時間での問題演習も可能です。 - 学習スケジュール表
通常版と速習版の2通りの学習スケジュールがありました。
私は7月に勉強を再開し、速習版のスケジュールに追いつくことを目安として学習を進めていました。
自分が今の時点でどこまで勉強が進んでいればいいのかの目安にもなるので、勉強の計画がたてやすくなりました。
ただ、市販のテキストを買って、独学で勉強を進めることも可能だと思います。
その際は、各科目の説明用テキスト+過去問(数回分)+模擬問題(1〜2回分)を購入すれば十分かと思います。
ユーキャンなどの通信教育は価格が高いことがデメリットです。
それらと比べるとかなり安価で済みます。
あとは、いかにして勉強ペースを掴むか。モチベーションを保つか。は独学の場合、工夫が必要かなと思います。
FP2級〜FP技能検定はどんな試験?受験資格や試験日、試験会場は?
FP2級の試験内容は?
FP技能検定は学科試験と実技試験に分かれており、それぞれに合格する必要があります。
学科試験は下記の6つの科目から出題されます。
① | ライフプランニングと資金計画 | 公的年金、社会保険など |
② | リスク管理 | 生命保険・損害保険など |
③ | 金融資産運用 | 金融商品の仕組みなど |
④ | タックスプランニング | 税制など |
⑤ | 不動産 | 賃貸、有効活用など |
⑥ | 相続・事業継承 | 相続・贈与など |
実技試験は、申込先の試験機関によって内容が異なります。
試験機関 | 実技試験 内容 |
---|---|
金融財政事情研究会 (きんざい) | 個人資産相談業務 |
中小事業主資産相談業務 | |
生保顧客相談業務 | |
損保顧客相談業務 | |
日本FP協会 | 資産設計提案業務 |
どの実技試験を受けるかは、今後どのような業務に関わっていくかによって選ぶのがベストとのことです。
業務と関係ない方や、とりあえず勉強してみたいという方は、きんざいの「個人資産相談業務」か日本FP協会の「資産設計提案業務」がオススメ。
では、きんざいの「個人資産相談業務」と日本FP協会の「資産設計業務」は何が違うのでしょうか?
大雑把に比較すると、⏬のようになります。
きんざい:問題数はFP協会試験より少ないが、ひねりのある難問が出題されることがある。
学科試験科目のうち、リスク管理を除く5科目が出題範囲。
FP協会:問題数が多いが、基本的な問題がほとんど。
学科試験の6科目全てが出題範囲。
なお、きんざい・FP協会どちらの試験を受けても、国会資格のFP技能士2級を取得できますし、その後の上位資格への受験資格も双方取得可能です。
過去問の内容を見て、自分が解きやすそう!と感じる方を申し込んでもいいかもしれません。
ちなみに、私はFP協会の試験を受験しました。
なぜなら、ユーキャンがFP協会の「資産設計提案業務」試験対応の内容だったためです。
通信教育やスクールに通っている方は、ご自身が利用する教育機関対応の試験を受けることになりますので、悩む必要はありません。
独学で学習する方は、下記⏬に注意してください。
そして、合格ラインは学科試験・実技試験(きんざい・FP協会)とも6割以上の得点です。
合計で6割以上の得点なので、苦手科目があっても他の科目でカバーできますので、勉強にも取り組みやすいのではないでしょうか。
FP2級の受験資格 〜いきなり2級受験は可能?
F P2級の受験資格は、下記⏬の通りです。
ん〜何だかハードルが高そう…。
実務経験がないから、3級を受けてからじゃないと2級は受けられないのかな?
通信教育やスクールでの勉強を検討しているなら、AFP認定の研修講座を選んで、講座を受講して課題を終えれば、3️⃣のAFP認定研修終了の資格をゲットできるよ!
実際に、私も3級の試験は受けずに、いきなり2級の試験を受験しました。
私が受講していたユーキャンの講座がAFP認定の研修講座だったためです。
まずは、受講を検討している通信教育やスクールがあったら、その講座がAFP認定研修に該当するかを調べてみてはいかがでしょうか?(こちらのリンクで確認できます)
FP2級の概要 〜試験日、受験料、試験会場
最後に、FP2級試験の概要のご紹介です。
FP2級の試験日は、5月・9月・1月の年3回です。
前述のきんざいとFP協会、どちらも同日に開催されます。
そして、受験料は下記⏬の通りです(きんざい、F P協会共通)
FP試験は、学科試験のみ・実技試験のみの受験も可能です。
試験時間 | 受験料 | |
---|---|---|
学科試験 | 120分 | 4,200円 |
実技試験 | 90分 | 4,500円 |
学科・実技試験 | 8,700円 |
試験会場は、47都道府県で実施されます。
詳細は、各機関のHPでご確認ください。
まとめ
今回は、FP2級試験と私の勉強方法についてご紹介しました。
FP試験を効率よく勉強するために、重要なことは「過去問を繰り返す」ことです!
過去問を繰り返すと、最短で出題傾向を掴み、自分の苦手箇所を把握することができます。
もし、少しでも興味を持った方がいましたら、ぜひファイナンシャルプランナー試験受けてみて、いかがでしょうか。