先日、気になるニュースがありました。
それはドコモが住信SBIネット銀行を買収したというニュース。
- SBIグループとの資本関係はなくなるらしい
- 名前も変わるだろう
- ドコモの傘下にはマネックス証券がある
というニュースを見て、住信SBIネット証券に口座を持っている私は、「もしかして、SBI証券との連携ができなくなる?」と不安になりました。
住信SBIネット銀行に口座を開設した理由


私が住信SBIネット銀行に口座を開設した理由は、SBI証券との連携のためです。
ハイブリッド預金(証券取引に使う資金を自動で移動できる円預金)とかドルの自動入金とか銀行の方に入金すれば、証券口座に入金する必要がないのはとても便利でした。
振込手数料やATMの手数料の無料回数が多いのも魅力ですが、SBI証券の連携ができなくなるのであれば、住信SBIネット銀行の口座は意味がなくなるなと思っています。
(当然、SBI証券をマネックス証券に変えるという選択肢はありません)
そうなると不便だし、色々設定も変えなきゃいけないし、面倒だなと感じたのが、冒頭の不安の原因でした。
結果、杞憂でした
心配になって、ネット検索をしていたら、とりあえずは心配なさそうということが早々に判明しました。
ドコモ買収後もSBIグループとの業務提携は継続し、これまで同様の関係性を維持するとのこと。
今使っているサービスもこれまで通り、利用できるとHPのQ&Aに記載されていました。
とりあえず、一安心です。
そもそも冷静になって考えてみると…。
住信SBIネット銀行のユーザーの多くは私と同じでSBI証券きっかけで口座を開設した方が多いと思われます。
もし、SBI証券との連携がなくなれば、口座を解約もしくは解約まではしないけど凍結口座にする人はかなり多いと予想できます。
そんなことになれば、ドコモも買収するメリットありませんもんね。
逆にメリットあるかも…?
住信SBIネット銀行がドコモに買収されても、私にとっては特に変化なしかなと思ったのですが、メリットも出てくるかもしれません。
現在、私の携帯契約はahamoです。
今後、新しいサービスなどでdポイントが獲得しやすくなる可能性はあります。
今はd払いはほとんど使っていませんが、ポイントが貰いやすくなるなら、キャッシュレス支払いでd払いの優先度は高くなるかもしれません。
今は、三井住友NLのタッチ決済>楽天Pay>Suica>>>d払い、Paypayの順で使っていますが、場合よっては2番目くらいに上がってくるかもしれませんね。
今後の情報に注目です。
最初は損するかもと不安になりましたが、何だかいいことがあるかもしれないと、今はワクワクしています笑