週末婚の夫婦って生活費はどうしているんだろう?
一緒に住んでいないし、共働きだし、財布は別管理にしたい。
どうしたらうまくいくかなぁ?
今回はこんな疑問にお応えします。
週末婚(別居婚)の生活費の管理は夫婦別財布が基本です。
夫婦別財布とは言っても、家族になったからには独身時代のように全く別々で共同管理をしないわけにもいきません。
なるべくストレスなく、週末婚(別居婚)夫婦が家計を管理していくためのポイントとして、次を押さえておきましょう。
- 生活費や家計について、夫婦で定期的に話し合う。
- お互いの貯蓄額を決め、独身時代とは別口座で貯蓄する。
- 子供ができた場合、夫婦完全別財布の継続は難しいことを認識しておく。
それぞれ詳しく解説していきたいと思います。
今回の記事はこんな方にオススメです。
- 週末婚(別居婚)中、生活費の管理はどうしたらいいか悩んでいる方
- 別々に住んでいても、ちゃんと将来のために貯蓄したいと考えている方
- 夫婦別財布だと独身時代と変わらないのでは?と不安な方
週末婚・別居婚の生活費はどうする?
共働き夫婦の家計管理方法は3パターン
週末婚(別居婚)の夫婦は、その大半が共働きだと思います。
共働き夫婦の生活費管理で多いのは下記⏬の3パターンです。
- どちらかの収入だけで生活費を賄い、どちらかの収入は貯蓄に回す。
- 生活費口座を作り、毎月定額を夫婦それぞれ入金して、生活費を管理する。
- 項目ごとに担当を決めて、それぞれ管理する(家賃は夫、食費は妻など)
これらの家計管理パターンは、週末婚(別居婚)夫婦でも使えるでしょうか?
①はどちらかの収入が圧倒的に多ければ可能だと思います。
週末婚はどうしても同居の場合より生活費がかかります。どちらかの収入だけで2軒分の生活費を賄うのは厳しい場合が多いのではないでしょうか?
②は恐らく可能ですが、手間はかかります。
週末婚の場合、結婚しても独身時代と同じ住まいに住み続けることが多いと思います。
そうなると家賃や光熱費、その他引落設定している口座をお互いに全て変更する必要があります。
一度の変更ではありますが、これらの変更は手間もかかるし、なるべくやりたくないのが本音だと思います。
③は別々に住んでいる限り、難しいでしょう。
例えば、夫が家賃担当だから、妻の家賃も夫が振り込む。妻が食費担当だから、夫の食費を妻が渡す。
複雑すぎて、現実的ではありません。
同居している共働き夫婦の生活費管理方法を、週末婚夫婦が活用するのは難しいようです。
週末婚(別居婚)夫婦は夫婦別財布が基本。
それでは、週末婚(別居婚)の場合はどうしたらいいのでしょうか?
それぞれの生活費はそれぞれで管理する。
その上で、次については別途ルール作りが必要です。
- 貯蓄金額を決める
- (遠距離の場合は)お互いの移動費の負担のルールを決める
- 貯蓄金額を決める
- 夫婦別財布にした場合、貯蓄についてもお互いにお任せというパターンも多いのではないでしょうか。
結婚すると今後お金がかかるイベント(出産、子育て、マイホーム資金、老後資金など)が多くあります。
そのため、計画的な貯金が必要です。
お互いにいくら貯金するか決めて、1つの家計としてコツコツ貯金をしていきましょう。 - お互いの移動費の負担のルールを決める
- 遠距離恋愛から週末婚・別居婚になった場合は、元々ルールを決めていたご夫婦も多いかもしれません。
- 移動費は折半する
- 移動費用の共通口座を作る。
- 交代に移動するので、移動費は各自負担
各自のスタイルに合わせて、移動時の交通費負担についても週末婚(別居婚)の必要経費としてあらかじめルールを決めておきましょう。
週末婚・別居婚夫婦が別財布でもうまく管理するポイントは?
別居婚の生活費は、それぞれの生活費は自分で負担するのが基本です。
ただ、週末婚(別居婚)夫婦が別財布で管理すると、下手すると独身時代と変わらないお金の使い方になってしまいます。
週末婚(別居婚)とはいえ、1つの家族として一緒に家計を管理していくために大事なことを解説します。
- 生活費・家計について夫婦で定期的に話し合う。
- お互いの貯蓄額を決め、独身時代とは別口座で貯蓄する。
- 子供ができた場合、夫婦完全別財布の継続は難しいことを認識しておく。
生活費・家計について夫婦で定期的に話し合う
お金に関する話題って、夫婦でも中々難しい話題ですよね。
週末婚(別居婚)夫婦なら尚更かもしれません。
一緒にいられる時間は限られるし、あんまりややこしい話はしたくないなぁ
お互いを信頼しているし、別財布だし、それぞれで管理すればいいよね♪
こんな風に考えてる方も多いのではないのでしょうか?
でも、週末婚(別居婚)夫婦こそ、話し合いが必要です。
お金の話は普段からしていないと、何か問題が発生した時に切り出しにくいものです。
離れて暮らしているからこそ、意識的にお金については2人で話をすることが重要です。
お互いの貯蓄額を決め、独身時代とは別口座で貯蓄する。
別財布で家計を管理している場合、貯蓄も別々に管理している場合も多いのではないでしょうか。
自分の貯金額はあまり知られたくないかも…。
相手は収入も多いし、貯蓄してる(はず)…
私はこれだけ貯蓄しておけばいいかなぁ?
週末婚(別居婚)夫婦に限らず、結婚するとまとまったお金がかかるシーンは多くあります。
- 出産・子育て費用
- 教育費
- マイホーム資金
- 老後資金
- もし、同居することになれば引越し費用 などなど
急に準備できない金額であることも多いので、日頃から準備しておく必要があります。
お金が必要になったとき、相手が貯めていると思ったのに…とならないために、お互いに貯蓄額のルールを決めておきましょう。
例えば、月額3万円ずつ貯金する とか 年間50万円貯金する など。
お互いの収入や状況を話し合って、貯蓄額のルールを決めよう!
そして、できれば独身時代とは別の貯金用口座を作ることがオススメです。
独身時代の貯金と分けるため、また独身時代とは違う!ことを意識づけるためにも新しい口座を作ると便利です。
我が家の別居婚時代の貯蓄ルール
我が家でもお互いに話し合い、下記の通りルールを決めて貯金をしていました。
- 年間50万円ずつ、2人で年間100万円を貯金する。
- お互いネット銀行(イオン銀行)で新しい口座を作り、給与口座から自動入金を設定する。
- つみたてNISAをする。
貯蓄の目的としては、ざっくりと今後のため(子供ができたときの教育費、マイホームを購入するときの頭金など)と考えていました。
その上でお互いの収入と生活費を考えて、キリのいい数字を貯金しようと決めました。
そして、銀行口座はお互い新しい口座を開設し、その口座にそれぞれ貯金をしていくスタイルをとっていました。
また、結婚を機につみたてNISA を始める(増額する)ことにしました。
私はつみたてNISAを元々1万円/月やっていましたので、それを3万円に増額。夫も結婚のタイミングでつみたてNISAを始めました。
つみたてNISAは継続することだけ決めて、特に金額は決めていませんでした。
このように我が家では、貯金に関するルールだけを設定し、その他は完全に別財布でお互いの生活費やお小遣いについては特に気にしないやり方をとっていました。
夫婦として、最低限の家計管理をしながらも、細かいことはお互いに任せるこの方法はストレスのかからない方法だと思います。
\WEBより対象カードの新規入会、イオンウォレット(AW)登録&利用抽選で 最大 15,000WAON POINTを進呈/
対象期間(入会):~2023/7/10まで・(利用):~2023/8/10まで
子供ができた場合、夫婦完全別財布の継続は難しいことを認識する
出産は週末婚・別居婚の夫婦にとって大きな転機の1つです。
子供ができたタイミングで週末婚を解消するカップルは多いと思います。
その一方で子供ができても今まで通り、週末婚を継続するカップルもいます。
子供ができても週末婚を継続する場合、子供はどちらかの親と同居し、どちらかの親とは別居することになります。
その場合、今までと同じように夫婦別財布での家計管理は難しくなります。
女性は産休・育休を取ることで収入が減ります。
また、子供と同居する方は当然、子供の生活費もかかります。
子供ができたときのルールを事前に決めておく必要はありません。
しかし、子供ができた場合の家計管理はもう1度、一から話し合うことは明確にしておきましょう!
そんなの当然じゃない!?
そう感じる方もいるかもしれません。
しかし、独身時代の生活スタイルを崩したくない!と考えている方で、子供ができても生活スタイルはそのままと考えている方も少なからずいると思います。
子供ができると多くの場合、今までと同じ生活スタイル・家計管理では難しいことは事前にお互いに認識しておくことが、いざというときの揉め事を減らすために重要です。
まとめ〜週末婚・別居婚夫婦の生活費管理のポイントは?
今回は週末婚・別居婚夫婦の家計管理のポイントについて、我が家の実例も合わせて紹介しました。
もう一度、ポイントを復習します。
このポイントについては、週末婚夫婦に限らず、夫婦別財布で家計を管理している共働き夫婦にも応用できるポイントだと思います。
家計管理で重要なことは、いかに楽に、いかにストレスなく継続するか。
お互いに話し合いをしながら、自分たちにとって楽でストレスがない方法をぜひ探してみてください。