前回の続きです。
昼食後、ようやく万博会場に向かいます。
会場に向かう地下鉄もまあまあ混雑しています。
万博会場到着。さっそく行列が…。

夢洲駅に到着後も人が多いなぁと思っていましたが、会場に近づくと入場待ちと思われる人の行列が見えました。
このとき12時半過ぎ。
唯一予約が取れていたパビリオンの予約時間が13時から13時15分。
これは全然間に合わないかも…と思いながら、行列に近づくと、
入場予約時間によって分かれ道がありました。
行列は入場予約12時の列。
それ以前の時間の入場予約の人は直接荷物検査待ちの列に並ぶことができました。
荷物検査のゲートはたくさんありましたが、列の進みはゆっくりです。
結局、入場できるまで30分弱かかりました。
ちなみに、ここでは息子はベビーカーに乗っていました。
すでに「暑い。帰りたい」とぐずり始めていました。
最初に遠目で行列を見たときは「午後なのに入場だけで行列⁉︎」とかなりテンションが下がりましたが、思ったより早めに入場できてよかったです。
入場待ちの時間をなるべく短くしたい方は、入場予約時間より遅めに入場するのも一つの手かもしれません。
関西パビリオンへ
入場後、すぐに唯一抽選が当たっていた関西パビリオンに向かいます。
関西パビリオンは東ゲートから比較的近い場所でしたが、
結局予約時間の13時15分には数分間に合いませんでした。
もう入れないかな?と入り口の係の方に聞いてみると遅れて入る分には問題ないですよーと言われて、そのまま入ることができました。
(パビリオン内はあまり広くないので、ベビーカーは外のベビーカー置き場に置いて行きました)
関西パビリオンは関西と周辺の各県がそれぞれの県の魅力を発信するための展示を行なっているパビリオンです。
入場すると、各県のスタンプが置いてあり、早速息子が反応しました。
全部押したいということで一通りスタンプを押します。
そのあと、福井県の恐竜の化石を探す展示や兵庫県の”ミライバス”というアトラクション型映像を見たりしました。

それぞれの展示を見るまで、10~15分くらい待ちました。
大屋根リング 散策
関西パビリオンを出たあと、ガンダムが見たいということで大屋根リングに登って、ガンダムのパビリオンまで向かいます。
大屋根リングへはエスカレーターで登ります。
ちなみに息子は大屋根リングの上も含めて、万博内の移動は基本的にベビーカーに乗っていました。
本人は暑くて歩きたくなかったようです。
大屋根リングへ登るときもエレベーターがありますので、
会場内の基本的な移動はベビーカーでも全く問題ありません。
(パビリオン内はそれぞれ事情は異なると思いますが…)

大屋根リングは想像以上に大きく、上を歩いていても建築物の上を歩いているという感覚がないほど広々としていました。
「万博が終わったら、この大屋根リングはどうなるんだろうねぇ」
と夫と言いながら歩いていました。
ミャクミャク モナカアイス
ガンダムのパビリオン近くのエレベーターで大屋根リングを降りたところで、息子が「アイスを食べたい」と言い始めました。
近くにアイスを売っているワゴンがあったので、視界に入ったのでしょう。
メニューを見ると、ミャクミャクアイスなんてのも売っていたので、せっかくだから食べようとなりましたがこちらも行列です。
とりあえず、列には夫に並んでもらい、私と息子はガンダムを見に行きました。

パビリオンの予約は当然取れていないので、外のガンダム像と写真を撮り、外の展示を少しだけ見てアイスの列に戻ります。
あまり列が進んでいないので、ここで夫と交代。
結局、30分近く並んでアイスを購入できました。

大屋根リングの下で座って食べました。
大屋根リングがあるおかげで結構日陰は多いです。
万博の飲料水事情
万博の会場内には無料の給水所が何箇所もあると聞いていたので、水筒を持参し、水を追加しながら飲もうと思っていました。
いざ、給水所を探してみると、調整中で使用できなかったり、結構な行列だったり、無料の給水は一回も利用できませんでした。
自動動販売機は所々にありますし、ほとんど並んでいません。
結局はペットボトルの飲み物を何本か買って飲むことになりました(時は金なり…)
さぁ、帰ろうか…。
アイスを食べ終わって、次どうしようか?となりましたが、
結局、「もう帰ろう」となりました。
大屋根リングの上からどのパビリオンにも行列が見え、行列のなさそうなパビリオンを探す元気もなく。
ガンダムは西ゲートよりなので、このまま会場を横切って東ゲートに向かって帰ろうと。
途中、ポケモンと写真を撮ったりしながら、静けさの森あたりを通っていると、
公園のような場所がありました。

どんな場所か言葉で説明するのは難しいのですが、凸凹の床で上には金網と緑の植物があって、多くの子どもたちが走りまわっていました。

息子もちょっと遊んでくると言って、30分くらいはここで遊んでいました。
我が家の万博記 まとめ
我が家が万博会場にいたのはおそらく4時間弱くらいだと思われます。
新幹線に乗ってわざわざ足を運んだ割にはちょっと短すぎ?と思うような滞在時間ですね。
もっと入念に下調べしていればさらに楽しめた可能性はありますが、
万博に行ったという事実はできたし、大屋根リングは登れたし、
個人的には十分満足かなと思っています。
もし、1人で行っていれば違う楽しみ方もできたのかもしれません。
5歳の息子含め家族みんなで行って、みんなの満足度を考えたら、ここら辺がちょうどよかったのでは?と思っています。
