先日、夏のボーナスが出ました。
やったー!と喜んだのも束の間、あっという間になくなってしまいました。
原因は車検と車の修理費用。
合計で約45万円かかり、夏のボーナスから支払いました。
車検については想定内でしたが、1年くらい放置していたドアのキズがこのままだと車検に通らないということで想定外に修理が必要になってしまいました。
思った以上の出費と、あっという間にボーナスがなくなってしまったのことのショックで車を持ち続けるべきなのか?を考えさせられるきっかけになりました。
首都圏住まいで最寄り駅まで徒歩10分かからない。
最寄り駅もJRの路線が複数ある便利な駅。
徒歩圏内で大きなショッピングモールもあるし、たいていのことは徒歩圏内で完結。
「車は不要でしょ?」と思われる方も多い状況です。
まずは冷静に車の維持費と車を手放した場合に利用するであろうカーシェアの料金を比較してみたいと思います。
我が家にとって車は必要なのか?
45万円を支払ってまでマイカーを持ち続ける価値があるのか?
今回考えてみたいと思います。
我が家の車と利用状況

我が家のマイカーは、私が独身時代に購入したコンパクトSUVです。
- 購入から8年(先日3回目の車検を終了)
- 走行距離:約5万km
- 当時現金一括で購入したのでローンはなし
ちなみに独身から別居婚時代は夫も一台車を持っていましたが、一緒に住むにあたって処分しました。
首都圏住みでさすがに車2台は不要。
夫の車はマニュアル車(私の免許はオートマ限定)だったので、私の車を1台のみ残しました。
マイカーの利用頻度
我が家のマイカーの利用頻度はそう多くありません。
多くても月6~7回の利用です。
基本的に平日は使いません。
休日は主にスーパーへの買い出しやお出かけ時に使います。
お出かけは電車よりも車での移動が多いです。
荷物が多くても問題ない(公園に行くときの折りたたみテントなど)ですし、そのまま子どもが車で寝てくれるのもありがたいポイントです。
あとは私の実家へも車で帰省します。
私の実家は北陸地方なので、途中休憩を挟みつつ10時間超かかりますが、毎回(大抵年3回)車で帰っています。
このくらいの利用頻度なら、カーシェアの方がいいのでは?
と考えたこともあります。
ただ現状、車自体にお金はかかっていない(ローンはない)し、車自体はあれば何かと便利だし、何よりチャイルドシートを使うたびに付け替えるのが面倒ということでそのままマイカーを保有しています。
車の維持と利用にかかるお金
行きたいと思ったらすぐ車を使える
予約等の準備が不要
とういう心理的な楽さを優先して、そのままマイカーを保有していますが、金銭面はどうなのか?改めて検証してみたいと思います。
マイカーにかかる維持費
今、定期的に発生している費用は次のとおり⏬⏬です。
支払頻度 | 年間費用 | |
---|---|---|
駐車場代 | 18,000円/月 | 216,000円/年 |
保険料 | 3,740円/月 | 44,880円/年 |
燃料代 | 3,000円/2ヶ月 (帰省時の燃料代は含まず) | 18,000円/年 |
車検代 | 250,000円/2年 | 125,000円/年 |
合計で約403,880円/年間です。
ここにさらに必要なら修理代やタイヤの交換費用等が追加されます。
突発費用は頻度や金額が予想できないので今回の比較からは一旦省きます。
カーシェアにかかる費用
昨今いろんなカーシェアがありますが、今回は我が家の近くにもステーションが複数あるタイムズのカーシェアの料金で比較して見たいと思います。
実際の利用時間や頻度は月によってばらつきがあると思いますが、一旦次の条件で比較してみます。
月額費用 | 利用頻度 | 年間費用 | |
---|---|---|---|
月額基本料金 | 880円/月 | ーー | 10,560円/年 |
スーパーへの買い物 | 5,000円/回 (4時間/回) | 3回/月 | 180,000円/年 |
お出かけ | 10,000円/回 (8時間/回) | 2回/月 | 240,000円/年 |
合計金額は430,560円/年間でした。
ちなみにETC代はマイカーでもカーシェアでも条件は同じなので比較は省略しています。
金額だけを比較するとカーシェアはお得とは言えない結果になってしまいました。
そもそも車を使わない生活にすべきか?
今回のマイカーとカーシェアの費用比較は車の利用頻度はほぼ変わらずの前提で行なっています。
もしマイカーを手放せばそもそも車を利用しようと思う頻度も減ると思います。
買い物も徒歩圏内ですませ、重いものやまとめ買いはネットスーパーを利用するでしょうし、お出かけも車ではなく電車でということも増えるでしょう。
もし買い物を月1回、お出かけを月1回の頻度に減らせば、カーシェアの年間の費用は約19万円と半額以下になります。
(電車代等が追加でかかりますが、ETC代+駐車料金とほぼ相殺で考えています)
マイカーを手放すと生活や移動手段自体を大きく変える必要がありそうです。
帰省にかかる費用

マイカーとカーシェアの費用を単純比較してみましたが、今回は帰省にかかる費用にフォーカスして比較をしてみたいと思います。
我が家は私の実家へ年3回マイカーで帰省しています(ちなみに夫の実家は市内です)
もし車を手放すとなると帰省も別の方法を考えないといけません。
コスト面で次の3パターンについて比較してみたいと思います。
ちなみに、私の実家は超田舎のため車がないと移動が不便、というか何もできません。
父母とも車を持っているので、最悪滞在中は一台借りることもできなくはないですが、父母の足がなくなってしまうので車は自己調達する前提です。
- マイカーの場合
- 新幹線+現地でレンタカーを借りる場合
- 全工程レンタカーを利用する場合
①マイカー | ②新幹線+ 現地レンタカー | ③レンタカー | |
---|---|---|---|
新幹線代 | — | 64,000円 (大人2人+子ども1人) | — |
レンタカー代 | — | 33,000円 (3泊4日) | MIN 52,000円 (4泊5日) |
燃料代 | 12,000円 (軽油) | 4,000円 | 15,000円 (ガソリン) |
ETC代 | 22,000円 | — | 22,000円 |
合計(往復) | 約34,000円 | 約101,000円 | 約89,000円 |
レンタカーの金額は楽天トラベル

新幹線とレンタカーをセットで予約することでお得になったり、レンタカーは時期によっても金額が変わったりするので条件によっては金額に差が出る可能性はあります。
それでもマイカーの場合、他の移動手段に比べて半額以下の結果となりました。
年間3回帰省すると考えると、毎年20万円前後の差が発生することになります。
長距離の移動のコストに関して言えば、マイカーが圧勝のようです。
我が家にとってのベストは何か?
現状、定期的に発生するコスト面に関していえば、日常生活においても長距離帰省においてもマイカーがメリットありです。
あわせてコスト以外のメリット・デメリットを考えてみたいと思います。
マイカーのメリット
- 思いつきで車で出かけることができる。融通がきく。
- 移動中に子どもがよく寝てくれる
- 荷物が増えることを気にしなくてもいい
マイカーのデメリット
- 修理代が突発に(しかも高額)発生する可能性がある
- 長距離運転自体は体力的にハード(渋滞に巻き込まれたら尚更)
- お出かけする際、駐車場の有無の確認が必要
今のところ事故に遭わなければ、車の修理代は基本的に発生しません。
お出かけ時、遊び疲れた子どもと電車で立ち続ける(時には抱っこして)なら、車の渋滞のハードさを選択したい。
帰省時も長距離運転のハードさと、子連れの新幹線移動(約3時間)のハードさ+割高な費用面を比較したときに、長距離運転のハードさが我が家の選択です。
我が家にとって、年間20万円程度の修理代がかかったとしてもマイカー維持がベターな選択肢だとわかりました。
今後、子どもが成長し、電車移動のハードルが下がったり、帰省の回数が減るなど、ライフスタイルに変化があればマイカー処分でもメリットが出てくるかもしれません。
今回費用を具体的に比較したことで今後の方針に自信が持てました。
頭の中でシミュレーションするだけだと、ん〜よくわからん!とモヤモヤすることも多いので、実際に数字を書き出してみるということが大事なんですね。
もしマイカーの費用にモヤモヤしている方がいればぜひ数字で比較して見てください。
- 新幹線:yahoo乗換案内
- レンタカー:楽天トラベル レンタカー
- レンタカー:えきねっと+駅レンタカー
- ETC:ドラぷら
- カーシェア:タイムズカー
- カーシェア:カレコカーシェアリングクラブ
ランキング参加中です。我が家もマイカー派ですという方はポチッと応援お願いします。

