ワーママの永遠の課題。
夫との家事分担について。
最近私が出張(+飲み会)で、帰宅が夜の11時を過ぎたことがありました。
その時間になると、さすがに息子も寝ていますし、寝かしつけをしてくれた夫も寝ていることが多いです。
私が夜家にいないとき、夫に対しては「息子の世話だけしてくれればOK」「家事はしてくれればラッキー」くらいのスタンスです。
その日は帰宅すると、食洗機が稼働していました。
夫が夕食に使った食器等をセットして、洗ってくれたようです。
しかし、そこで私は気づきました。
息子の保育園バッグがそのままになっていることを。
保育園バックの中には、水筒と歯磨き用のコップが入っています。
平日毎日洗うことを考えて、水筒と歯磨き用のコップは当然、食洗機使用可のものです。
そのとき、食洗機はすでに洗いを終え、乾燥モードに入っていました。
翌日も平日。水筒もコップも使います。
とはいえ、さすがに水筒とコップだけ食洗機に入れて洗うのは勿体ない。
…手洗いしなきゃ。

まぁ、手洗いしたところで、3〜4分のことではあります。
でも、何だかなぁという気持ちになりました。
水筒を洗い終わったあと、ふとダイニングテーブルを見ると、息子の箸が置きっぱなしになっていることに気づきました。
…これもか。
箸は朝食で使います。
こちらも追加で手洗いしました。
夫が食洗機を回してくれたのは、よかれと思ってのことです。
でも、もし食洗機を回さずにシンクに食器が残っていたら、全部まとめて食洗機に突っ込んで、水筒とか箸とか手洗いしなくてよかったのになぁ…と思ってしまいました。
で、翌朝。
夫は水筒たちを洗っていないことに気づくこともなく、いつもの朝を過ごしていました。
これはどう伝えればいいの?

夫に行動を変えて欲しいのであれば、夫に伝えなければいけません。
しかし、どうやって伝えるのがベストなのか?
「昨日、水筒とか洗ってなかったよ。翌日も使うから洗っておいてね」
とそのまま事実だけ伝える?
でも、そもそも私は「保育園グッズ片付けておいて」とか「洗い物しておいてね」とは頼んでいない。
頼んでいないのに、ダメ出し(?)するのはおかしくないか?と。
「洗い物は、私が帰ってからするから大丈夫だよ」
と、何もしなくていいよ。と伝える?
ん〜なんか、それをわざわざ言うのも違う気がする…。
夫に家事をしてほしくないわけではないから。
夜遅くに帰って自分で家事をするより、少しでもやってくれたらありがたい。
ただ、それによって、私の手間が増えてしまうのは嫌だ。
と、いろいろ考えて、結局、
「私のお弁当箱を食洗機に入れることもあるから、食洗機はスタートしないで」
これにしました。
私の都合ということにして、お願いするのが一番かなと。
(飲み会の日はとにかく、出張の日はお弁当持っていきませんけどね笑)
あとは、これを夫が覚えているか。この通り実践してくれるか。が問題ですね。
こればっかりは何回か伝える必要がありますかね。
気を使いすぎか?

何だか周りくどいことをしている気もします。
共働きなんだし、家事育児は分担して当然。
やって欲しいこと、やってほしくないことは明確にすべき。
そのためには、時にははっきりと伝えることも必要では?と思います。
でも、私の言い方の問題なんですが…。
ストレートに伝えると、何だか嫌味っぽくなってしまうんですよね。
そうすると、せっかく自主的に動いてくれた夫の気分を害してしまうのでは?
気分を害した結果、「それなら何にもやらない」となっても嫌だな
と。
私は家事について、特にこだわりがない人間だと思っていました。
ズボラだし、適当だし。
でも実際、誰かと一緒に作業を分担するとなると、自分なりのこだわりが結構あることに気づきました。
それはズボラなりの楽をするためのやり方だったり
夫との気にするポイントの違いだったり
自分のこだわりとのギャップを埋めるためには、
- すべて自分でやる
- すべて夫に任せる
- 話し合いで妥協点を探る
どれかですよね。
現時点で、1と2は現実的ではないので、3で少しずつ改善していくしかないんですよね。
なので、自分の意見を押し付けすぎることなく、夫との妥協点を探っていこうと、気を使っているのが現状ですかね。
夫と結婚して8年目。
まだまだお互いの妥協点をさぐる日々は続きそうです。
