家事分担についての不満〜解決策はあるのか?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

我が家は共働きです。
2人ともフルタイムで働いています。

家事育児分担はどうしているの?

と言われると、圧倒的に私の比率が多いです。
(私9:夫1くらい?)

そもそも、保育園の送り担当:夫、迎え担当:私なので、
平日夕方〜夜にかけての家事育児負担は当然迎え担当が重くなります。

しかも、夫は料理ができません。
そのため基本的に食事の準備は全て私の担当です。

そんな状況なので、必然的に私の家事育児負担が大きくなります。
でも、それ自体は問題ないのです。

納得して決めた分担です。

でも…何だかなぁと最近よく思うのです。
正直、不満が溜まっています。

スポンサーリンク

何に不満を感じているのか?

まず、私はズボラです。
マメでもないし、綺麗好きでもない。

家事も効率・時短重視で、時短家電も使うし、冷食も使う。
なので、家事が負担か?と言われると正直そこまでではありません。

ちなみに、夫も決してマメではないし、綺麗好きでもない。
なので、家事が雑でも手抜きでも、夫は文句を言うことはありません。

じゃあ、何が不満なのか?

多分、夫の家事に対するスタンスなんだと思います。

スポンサーリンク

ホットプレートの片付け面倒だよね問題

休日の昼食にお好み焼きを作った時のことです。

我が家ではお好み焼きの時はフライパンで焼いて、食卓に出すこともあれば、
食卓にホットプレートを出して、焼きながら食べることもあります。

フライパンで作るときはいっぺんに何枚も焼けないので、食べている途中も焼き続ける必要があります。
私は席を座ったり立ったりして、焼き加減を確認しています。

一方、ホットプレートの時は食卓で焼いているので、調理のために立ったり座ったりする必要がありません。

ただ、ホットプレートの後片付けはフライパンよりも面倒なので、
その話を何気なく、夫にしました。

「ホットプレートは作っている時は楽だけど、後片付けが面倒なんだよねー」

夫「このホットプレートは鉄板が外れるし、外れないのと比べると洗うの大分楽でしょ?」

とやや不満げな回答が返ってきました。
確かに、このホットプレートは夫が選んだものだし、夫が買ったくれたものです。

そのホットプレートに文句をつけられて気分を害したのかもしれませんが…。
私が、

「じゃあ、夫さんが片付けしてくれていいんだよ?」

と言うと、「は!」っと何かに気づいたように苦笑いをしていました。

当たり前のように、食事の後片付けは私(妻)がすることと思っているんですよね。
というか、自分がやるという選択肢が1ミリもない。

別に洗うこと自体はいいんです。
早めに洗ってしまって、自分のペースで夜ご飯の準備ができるし。

ただ、私が洗うのは当然。俺はやらない。と思われるのは嫌だなと思うのです。

最近、子どものお世話にかかる時間は減ってきた

息子も現在4歳。
できることも増えてきたので、以前ほどつきっきりでお世話する必要はなくなりました。

息子の相手をしながら、家事をするハードルも以前よりは下がりました。

そのため、夫には私が以前より楽になったように見えているのでしょうか?

以前にもまして家事(というか、自分のことさえも)をやらなくなったと感じています。
(仕事が大変でいっぱいいっぱいというのもあるのかもしれませんが…)

「言われたらやるよ」

とは言いますが…。

「洗濯物、今日中に畳んでおいてね」と休日に言っても、やらない。

「食事終わったら、テーブル拭いて」と頼んでも「忘れちゃいそう」と言ってやろうともしない。
何なら、最近は自分の食器を下げることさえしない日も。

これは想像だけど…

我が家は一人っ子です。
これからも子どものお世話にかかる時間は基本的に減っていくはずです。
(小学生になれば、ちょっと違うかもしれませんが…)

もし、2人目・3人目がいた場合、1人目が落ち着いても、まだまだお世話が必要な小さい子がいますし、子どもが複数いたら、大人1人だと難しい状況も出てくると思います。

そうなると、私が限界に達したり、爆発したりで、夫も家事・育児をもっとやらざるを得ない状況になったんじゃないかと想像してしまうのです。

夫が家事(育児)に積極的になるタイミングを逃してしまったように思います。

当然、協力的な面もある

ここまで夫の文句ばかりでしたので、何もしないのか!けしからん!と思われた方もいるかもしれませんが、当然いいところもあります。

私が1人時間をもつことや飲み会に行くことについてはとても理解があります。
その間、当然息子の面倒も見てくれます。

息子が体調不良で保育園に行けない時も、調整を押し付けることはしません。
大体、私6:夫4くらいの割合で仕事を調整しています。

実際、夫がいなくなったら、日々の生活が回らないよなー。ありがたい。と日々思っています。

とはいえ、不満なものは不満

と、私がいない時には最低限のことはやってくれる夫ですが…。

私が家にいるときは中々動きません。
私がいると、家事スイッチを完全にオフにしているように思えます。

おそらく夫は、

「家事は女がやるべきだ!」

みたいな思想があるわけではないと思います。

ただ単に、

面倒だからやらない
やってくれる人がいるからやらない

という、子どもっぽい理由で動かないだけなんだと思っています。

しかも、家事なんてやりたくないなら、しなくていいくらいに思っているので、
(テーブルが汚れてても気にならない。カーテンも別にずっと閉めておけばいいんじゃない?と思っている等々)
私がやらなければやらないで、危機感を感じることもないと思われます。

「家事は女の仕事」なんていう思想のもとの行動であれば、話し合いの余地もある気がするのですが…。

私がやるのが当たり前だと思わないで

これが今の不満の根源だと思うのですが…うまく伝えるにはどうしたらいいんだろうかとモヤモヤする日々です。


モヤモヤモヤモヤ気分転換しながらがんばろう。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました