今回はわたしが受講した「Famm WEB デザイン講座」についてご紹介したいと思います。
育児休業中に何か知識やスキルを磨きたいと思い、挑戦したことの1つです。

私はこの講座を受講してよかった!と思っています。
今回はその理由とイマイチだと感じた点について、ご紹介します!
FammやWEBデザインに興味のある方、子育て中だけど何か新しいことに挑戦してみたいと思っている方は参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
今回の記事はこんな方にオススメです。

・FammのWEBデザイン講座の受講を検討している方
・ママ専用スクールに興味がある方
・育休中に何か始めたい!と思っている方
- 産休中・育休中に何か挑戦してみたいと思っている方はこちらの記事もオススメです。
産休・育休中にやってよかったこと5選&やっておけばよかったこと3選
ママ専用?FammのWEBデザイン講座とは…?
Famm は元々、家族で写真や動画を共有できるアプリを提供していました。
そこから派生し、ママ向けサービスとして、WEBデザイン講座など複数の講座を運営しています。
まずは、講座の概要をお伝えします。
受講期間 | 1ヶ月(全5回) 講義は全て平日(10:00~13:00) |
講義内容 | 1回目=グラフィックソフト 2回目、3回目=HTML 4回目、5回目=CSS |
講義形式 | ZOOMを使用したライブ形式が主 (対面授業も複数箇所で開催していましたが、 現在はあまり行っていないようです) 最大8人までの少人数制 |
受講費用 | ¥162,800 (税込) Macをレンタルする場合は別途11,000円(税込) (2020年12月現在) |
その他 | 受講生と講師、運営が参加者となるFacebookグループが作成されます。 受講期間中であれば、Facebook内で講師に質問し放題です。 |
公式サイト | Famm公式サイト |
受講を決めた理由〜無料ベビーシッターと受講後のサポート
わたしがこの講座を受講しようとした理由は、下記の4つです。
- WEBデザインがリベ大 両学長オススメ副業の1つだったから
- ベビーシッター付きだったから
- 受講終了後に仕事の斡旋があったから
- 卒業後のサポートが充実していると感じたから

特に、②と③が決め手になったかな
WEBデザイン=リベ大 両学長オススメの副業の1つ
まず、なぜWEBデザインだったのか?というとリベ大 両学長が稼げるとしてオススメしている副業の1つだったからです。
育児休業中に「手に職をつけたい」「何か技術を身につけたい」という思いがあり、紹介された8選の中でも「プログラミング」か「WEBデザイン」どちらかに挑戦したいと思っていました。
そんなときに、このFammの講座を見つけたことがきっかけになりました。
ベビーシッター付きの講座

最近は、コロナの影響もあり自宅にいながら、オンラインで学べるスクールも増えてきています。
しかし、小さい子供がいる場合、自宅で講座を受けられるのは便利なのですが、子供の面倒を見ながらリアルタイムで進む授業についていくことは不可能に近いです。
(子供が昼寝しててくれればいいのですが、そんなにタイミングよく眠ってくれません)
録画した動画を見て受講するスクールであれば、都合のよいタイミングで受講できるので便利ですが、それだとYouTubeなどとあまり変わらないので物足りないですよね。

ベビーシッターがいれば、子供の面倒を見てもらえて、リアルタイムの講義に集中できる。
ベビーシッターはFammで手配してくれます。
自ら探して日程調整して手配するという手間がかからなかったことも大きな利点でした。
ただし、一部手配が難しい地域は自己手配のが必要な場合もあるようです。
また、馴染みのベビーシッターがいる場合は、自分で手配したベビーシッターに依頼することも可能です。
そのような自己手配の場合は、ベビーシッターにかかった費用は後日精算です。
卒業後にFammから仕事を受注できる
実績のない初心者が仕事を受けることは大変ハードルが高いです。
この講座を受けると、受講後に5件までFammから仕事を受注できます。
単価は格安ですが、受注の実績を作れること・自分のポートフォリオに記載できる作品が作れることは大変大きなメリットです。
Fammからの受注は、スキルマーケットアプリ「ココナラ」からです。
「ココナラ」には出品者ランクがあり、販売実績ができると「レギュラー会員」になれます。
実績が0と1では、購入者の安心度も違いますので、Fammは案件受注の第一歩までフォローしてくれるという点が魅力的です。
講座終了後のサポート
講座で実際に学べる内容は、グラフィックソフト(photoshop)とHTML/CSSのみですが、講座終了後は応用講座も受講することができます。
j QueryやJavascript、Illustorater、集客・SNS活用法など複数の応用講座があります。
また、卒業生用のFacebookグループがあり、他の受講生や講師との交流も継続して行うことができます。
実際、講座終了後に受注された仕事について不明点を質問したり、ワーキンググループのメンバー募集をしたりと活発にやりとりがされています。
Famm Webデザイン講座のメリット
次に、実際に受講してみて「ここがよかった」と感じた点を紹介します。
- 課題に対して、講師から丁寧なフィードバックをもらえたこと。
- 同じ境遇の仲間ができたこと

スクールで学ぶことの利点は、多かった。
独学だと乗り越えられない壁は多かったかも…。
毎回の課題に対して、丁寧なフィードバックがもらえること
Fammの講座は、5回の講義で毎回課題が出されます。
各自作成した課題は、Facebookグループにアップして、講師からフィードバックをもらえます。
各講座は、8人の少人数なので、講師からのフィードバックも素早く丁寧です。
また、他の人の課題やそれに対するフィードバックも見ることができますので、自分では気づけなかった点などを学ぶこともできました。
独学では得られない利点ですし、少人数でより丁寧なフィードバックをもらえた点もよかったと思います。
また、他の受講生がWEBデザイナーとしての仕事について質問した際も、講師の先生は仕事の種類やこんなやり方もあるなど、技術面以外の点についても丁寧に回答してくれました。
同じ境遇の仲間ができた
この講座の受講生は、まず「子供がいる」ということで共通点があります。
(ちなみに、妊娠中でも受講可能です)
私が受講した回の講座では、わたし含め4人が育休中、1人が産休中でした。
休業中にスキルを得て、今後の副業や転職に活かしたいと考えている方が多く、モチベーションの高い方が多かった印象です。
同じクラスの受講生とは、講座終了後も引き続き交流が続いています。
今は、バナートレースの課題を出し合い、作成してFacebookにアップするという活動をしています。また、1ヶ月に1〜2回オンラインで、今どんなことに取り組んでいるかや子育てとどうやって両立しているかなどを報告したり、相談したりしています。
こうやって同じ境遇の仲間がいると、

わたしもやらなければ!!
と、モチベーションを維持できるのでとても効果的です。
この点に関しては、正直、受講前にはあまり期待していませんでした。
オンラインの講座だと、他の受講者と交流するタイミングはあまりないだろうと考えていましたが、元々受講者同士、共通点が多かったので仲良くなることができました。
Famm Webデザイン講座のイマイチポイント
実際に受講してみて、ここは物足りなかったなと思ったことも実際にありましたので、それも紹介したいと思います。
- 課題に対して、HTML /CSSの講義内容が物足りなく感じた。
- 講義が延長してしまうと、ベビーシッターが帰ってしまうこと。
HTML/CSSの講義内容が物足りなく感じた
わたしは、この講座を受ける前に『Progate』のHTML/CSSの上級編まで一通り予習していました。
また、HTML/CSSの基礎本も一通り目を通していました。
受講前にもらった資料にも、予習用教材として「Progate」の記載があったので、ある程度予備知識は必要なのかなと思っていました。
でも、実際の講義は、予習なし前提で進んでいましたので、予習している身としては

これは事前学習でわかっているんだよなぁ
ということが度々ありました。(特にHTML)
もちろん、予習で曖昧だったところが明確になるなど当然メリットもありました。
一方で、受講後に他の受講者に聞いてみると、

講義がサクサク進んでいて、特にCSSはよくわからないところが多かった。
最終課題も難しかった。
という方もいました。
らだ、ライブ講座は全て録画されており、いつでも何回でも見直すことが可能です。
また、同時期開催の他の講師による講座もあり、他の講師の講義動画も見ることができます。
他の先生の動画を見たら、違う視点で説明されていてわかりやすかったという意見もありました。
講義終了後もしばらく(最終課題の提出締め切り日まで)は講師への質問もし放題ですので、復習もしやすい環境だと思います。
ベビーシッターについて
ベビーシッターの手配は全てFammがしてくれるので、受講者はノータッチでOKです。
お任せでとっても楽なのですが、全5回の講義に全て同じシッターさんが来てくれるわけではありません。わたしはその点はあまり気にならないのですが、人見知りの激しい子だと厳しいかもしれません。
※ベビーシッターは自己手配も可能ですので、馴染みにシッターさんがいる方はいつものシッターさんに頼んだ方がベターかもしれません(シッター費用は後日精算)
ベビーシッターについては、もう1点。
講義は13:00までなのですが、毎回質疑応答で13:30くらいまでかかっていました。
講師の先生は時間が過ぎても対応してくれるのですが、ベビーシッターはあくまで13:00で終了です。
講義が延長になった場合、13:00にベビーシッターさんに帰ってもらい、その後は子供の面倒を見ながら講義を受けないといけません。

講義が延長した場合は、講義が終わるまでシッターさんにいてほしかった。
シッターさんのその後の予定や料金のことがあるので、難しいとは思うのですが、ちょっと不満な点ではありました。
まとめ
今回は、FammのWEBデザイン講座について紹介しました。
Fammのデザイン講座は、『1ヶ月で完結』を売りにしていますが、これは「1ヶ月でWEBデザイナーになれる」ということではありません。

Fammの講座は、勉強を始める良いきっかけになるし、同じ境遇の仲間を見つけることもできるよ!
講座終了後も、応用講座があったり、オンラインの作業会(講師も参加して、個別に質問もできる)もあります。
また、卒業生用のFacebookではいつでも質問が可能で、先輩の受講生や講師の先生が回答をくれます。
このように、FammのWEBデザイン講座は、学習や実践を継続していくための環境を整えてくれています。
その点が特に受講してよかったと思う点です。
「この講座をきっかけに継続していくこと」が何より大切だと感じています。
もし講座に興味を持たれた方は、まずは無料の電話説明会がありますので、申し込んでみてはいかがでしょうか?


今回の記事が、FammのWEBデザイン講座を検討している方やWEBデザインのスクールを探している方の参考になれば嬉しいです。
在宅で仕事をするスキルを身に付けたいなら、WebスクールのSHElikesもおすすめです。
SHElikesのお得な入会方法は、「SHElikes(シーライクス)入会キャンペーン情報」で詳しく紹介されていますので、興味のある方はぜひ!